すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららを利用する中で、「一旦お休みしたい」「もう利用しないかも」と思った時に出てくるのが「退会」と「解約」という2つの手続きです。
ですが、この2つは混同しやすく、それぞれ意味がまったく異なります。
簡単にいうと、「解約」は月額料金の支払いを止めて学習サービスの利用を一時停止すること、「退会」はアカウント情報自体を削除してすららとの関係を完全に終わらせることです。
つまり、解約しても再開は可能ですが、退会すると過去の学習データなどもすべて削除され、同じアカウントで再利用はできません。
ご家庭によっては「また再開するかもしれない」「兄弟があとから使うかもしれない」など、将来の使い方によってどちらを選ぶかが変わってきます。
ここでは、すららの「解約」に関する詳細と、その際にできなくなることについて丁寧にご説明します。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを解約すると、毎月の利用料金の支払いが止まり、サービスの利用ができなくなります。
これは「一時停止」のような扱いで、再開する際には再度手続きが必要になりますが、アカウントや学習データはそのまま保持されます。
たとえば、「しばらく学校の授業が忙しいのでお休みしたい」「夏休みだけ使わずに秋から再開したい」という場合には、退会ではなく解約を選ぶのが安心です。
逆に、完全に今後使わないと決めたのであれば、アカウントごと削除する退会手続きを選ぶ必要があります。
解約のメリットは、利用を中断している間の料金が発生しないこと、データが残っていることで再開しやすいことです。
一方で、解約中は当然ながら教材にアクセスすることはできません。
ここからは、解約後に「できなくなること」について具体的に解説していきます。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを解約すると、次回以降の月額利用料金の請求は自動的にストップします。
解約のタイミングは、契約プランにより異なりますが、解約申請を行った月の末日まで利用できるケースが多く、月途中の解約でも日割り返金は基本的に行われません。
ただし、解約をしたその日からすぐに使えなくなるわけではないので、残りの利用可能期間は有効に使うことができます。
支払いを一時的に止めて、必要なタイミングで再開できるのは、定期的な見直しがしやすい仕組みとも言えます。
すららは長期的に継続して学習する人もいれば、一定期間だけ集中的に利用したいという人もいるため、それぞれの学習スタイルに合わせた柔軟な利用ができるのが大きな魅力です。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
すららの解約を行うと、すぐにログインできなくなるわけではありませんが、契約終了日を過ぎるとすべての学習コンテンツにアクセスできなくなります。
動画授業、確認テスト、ドリル、学習記録、すららコーチとのやり取りなど、すべての機能が停止します。
これは一時的な停止なので、再契約すれば再び利用できるようになりますが、途中で学習していた単元などにはアクセスできなくなるため、もし再開の可能性がある場合には、必要な記録やメモは控えておくと安心です。
また、途中で止めた学習の続きがスムーズに再開できるように、保護者が進捗状況を確認しておくことも大切です。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららでは、解約をしてもアカウントそのものは削除されず、子どもの学習記録や進捗状況もそのまま残されます。
たとえば、「以前は中学範囲を勉強していたけれど、半年後に高校範囲から再開したい」というケースでも、アカウントがそのまま残っていることで、スムーズに学習を再開することができます。
また、同じアカウントを兄弟姉妹が使う場合も、学年変更などを行えば再利用が可能です。
この「データが残る」という点は、退会との最も大きな違いであり、今後の使い方に幅を持たせてくれる重要な要素です。
再開時には、以前の履歴をもとにすららコーチが再びサポートしてくれるので、ブランク期間があっても安心です。
必要なときはいつでも再開できます
すららは、一度解約しても、再度公式サイトから申し込みを行えば、いつでも再開することができます。
再開時に新たな入会金がかかることは基本的にはなく、以前のアカウントで再ログインすることで、過去の学習履歴が引き継がれます。
コーチとのやり取りや進捗データも復元されるため、「また続きから始めたい」というニーズにも対応しやすくなっています。
学習の中断と再開が柔軟にできる点は、生活リズムや体調、家庭の都合にあわせて無理のない学習環境を作りやすくしてくれます。
再開したい時に気軽に戻れるというのは、長期的な学びの継続にとって非常に大きなメリットです。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを利用していて、少し学習をお休みしたいというタイミングが来たとき、「解約だけして退会はしない」という選択肢には多くのメリットがあります。
すららの「解約」は月額利用契約を停止する手続きであり、アカウントや学習履歴自体は残る仕組みになっています。
そのため、気持ちや体調が落ち着いたときにスムーズに再開できるのが特徴です。
特にお子さんに感情の波や体調の変化がある場合、無理せず一度学習から離れてみることも大切ですし、また学びたくなったときに再開できる環境があることで、保護者としても安心して利用し続けることができます。
完全な退会をしてしまうと、再入会時にデータが引き継げなかったり、入会金が再度発生することがあるため、長期的に見ると「一時解約」という選択肢はとても賢い方法です。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
解約だけにとどめておけば、すららに登録されている学習履歴や進捗データ、解いた問題の記録などがそのまま保存されます。
再度利用を始めたいときには、過去の続きをそのまま再開することができるため、「どこまでやったか分からなくなった」「また最初からやり直すのが億劫」といったストレスがありません。
お子さんのペースに合わせて、自然な形で学習を再開できる点は大きなメリットです。
特に発達特性がある子どもにとっては、「一貫した学習の流れ」が維持されることが安心感につながるため、データが残っているということは非常に重要なポイントになります。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
すららを続けていて、やる気が下がったり、学校や家庭の環境に変化があったりしたときに、「ちょっと休憩したい」と思うタイミングは誰にでも訪れます。
そんなとき、退会ではなく解約を選ぶことで、学習から一時的に距離をとりつつも、安心して「また戻れる場所」が残るのです。
特に感情の浮き沈みが大きいお子さんの場合、「休んでも大丈夫」という安心感そのものが、精神的な安定につながります。
無理に続けさせずに、いったん止めるという選択肢を用意しておくことで、親子ともにストレスの少ない学習環境が整えられます。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを解約したあとも、アカウントを保持しておけば、公式からお得なキャンペーン情報や再開者向けの優待案内が届くことがあります。
たとえば、再開者限定で「入会金無料キャンペーン」や「1ヶ月無料体験」が適用されることもあり、再度始めるときのハードルをグッと下げてくれます。
解約中でも登録メールアドレスにこうした情報が届くため、「もう一度すららをやってみようかな」と思ったときに、タイミングよく再スタートを切ることができるのです。
受講料をできるだけ抑えたいご家庭にとっても、大きなメリットと言えます。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを「退会」してしまうと、アカウントや学習記録などすべての情報が削除されるため、後から再開する場合には新たな入会手続きが必要になります。
また、これまでに学習した内容や苦手分野の記録も消えてしまうため、再入会後は一からのスタートになってしまいます。
さらに、再登録時には入会金が発生する可能性が高く、場合によっては割引キャンペーンの対象外になることもあります。
こうした点を踏まえると、「しばらく休みたい」「いつかまた始めるかもしれない」と考えている方は、退会ではなく解約にとどめておく方が無難です。
特に、入会時にかかった初期費用を再度支払いたくないという方には、アカウント維持の選択がおすすめです。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
すららで「退会」の手続きを行うと、登録されている個人情報や学習の進捗、過去に解いた問題、コーチとのやりとりなど、すべての履歴が完全に削除されます。
これはプライバシー保護の観点から徹底されている仕組みですが、一方で「あとから再開したい」と思っても、すべてが消えてしまっているため、もう一度最初から登録し直す必要があります。
これまで積み上げてきた学びの記録が消えてしまうのはもったいないので、迷っている段階での退会は慎重に判断することをおすすめします。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
いったん退会してしまうと、再びすららを利用したくなったときには、最初から新規登録を行う必要があります。
これには、氏名やメールアドレスの再入力、コースやプランの選択、支払い情報の登録など、少し手間がかかります。
また、過去の学習記録は一切引き継がれないため、学習履歴が分からなくなってしまい、「どこから始めるべきか」が把握しづらくなることもあります。
長期的に見て、また利用する可能性が少しでもあるなら、アカウントを残しておくことが安心につながります。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
すららでは、初回利用時に7,700円(税込)の入会金がかかりますが、これは退会して再入会した場合にも再び必要となるのが基本です。
一部、再入会キャンペーンや特別優待が実施されている期間中であれば免除になるケースもありますが、常に適用されるわけではないため注意が必要です。
無駄な出費を避けるという意味でも、すららの退会はよく考えてから行うことをおすすめします。
「また使いたくなるかも」と少しでも感じているなら、まずは「解約のみ」で様子を見るのが賢い選択です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
注意すべき点として、「退会」と「解約」は別の手続きであることを理解しておくことが大切です。
すららを退会しただけでは、毎月の利用料金の請求は停止されません。
支払いを止めるには、必ず「解約」の手続きを先に完了させる必要があります。
解約をせずに退会だけしてしまうと、アカウントが消えてログインできなくなったにもかかわらず、請求は続いてしまうというトラブルにつながる可能性があります。
すららを一時的にやめたい場合は、まず解約を済ませ、そのうえで退会をするかどうかを判断するのが正しい手順です。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららは柔軟に始められるタブレット学習教材ですが、「一旦やめたい」「今後使う予定がない」と感じたときに選べるのが「退会手続き」です。
ただし、退会と解約は異なるものであるため、手続きの順番や流れを間違えると、不要な料金が発生したり、アカウントが残ったままになることもあるため注意が必要です。
退会とは、すららのアカウントを完全に削除し、個人情報や学習記録、保護者との連絡履歴などもすべて消去される正式な終了手続きです。
この手続きを行うことで、再びすららを使いたいと思った場合でも、新たな契約・アカウントの作成が必要になります。
今後一切使わないという強い意思がある場合にだけ選択すべき方法といえます。
ここでは、すららの退会を正しく行うための具体的な手順と注意点について詳しくご紹介します。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会するためには、まず「解約」の手続きが先に必要になります。
これは、月額の利用料金が発生し続けるのを防ぐための措置です。
すららでは、退会をする前に解約しておかないと、アカウントが残っている状態になり、月額課金も継続されてしまう可能性があります。
そのため、まずマイページにログインし、現在契約しているプランを解約しておく必要があります。
解約手続きが完了すると、学習サービスの利用は停止され、以後は料金が発生しません。
その上で、アカウントそのものを削除したい場合に、改めて退会の申請を行うことになります。
解約と退会の順番を逆にしてしまうと、事務局とのやり取りが複雑になるため、最初に必ず解約してから退会するようにしましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
解約は、すららの保護者向けマイページから行います。
ログイン後、「ご利用中のサービス」メニューから契約情報に進み、「契約内容の確認・変更」を選択して、そこに表示される「解約」ボタンを押すことで手続きが完了します。
ここで注意したいのは、解約を行ってもアカウントは削除されない点です。
アカウントや学習データは一時的に停止されるだけなので、「情報も含めて完全に削除したい」という方は、このあとに退会手続きを別途行う必要があります。
逆に言えば、「また使う可能性がある」場合には、解約のみにとどめておくのも一つの選択肢です。
解約と退会を混同しないように、まずは支払いを止めるための解約をきちんと済ませておきましょう。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
すららの「退会」は、自動で行える手続きではなく、本人(保護者)からの申請が必要です。
マイページやアプリ内には退会専用のボタンなどは用意されていないため、すららサポート事務局に直接連絡を入れる必要があります。
連絡手段としては、すらら公式サイトに設置されているお問い合わせフォームの利用、もしくはサポート用メールアドレスへの送信が推奨されています。
その際、保護者名・登録メールアドレス・受講者名などを明記し、「退会希望であること」を伝えると、事務局が手続きの案内を返信してくれます。
注意点としては、解約をせずに退会申請のみを行っても、料金が発生し続けてしまうことがあるため、必ず事前に解約手続きを済ませてから申請を行いましょう。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
退会希望の連絡は、すららのサポート事務局に直接行います。
メールアドレス(例:support@surala.jp)や公式サイトの「お問い合わせフォーム」から、「退会を希望します」と明記したメッセージを送信してください。
このとき、受講者の氏名・登録時のメールアドレス・ログインIDなどの情報をあわせて伝えておくと、手続きがスムーズに進みます。
問い合わせに対する返信は、通常1〜2営業日以内に届くことが多く、その中に退会手続きに関する詳細や確認事項が記載されています。
特に、途中で解約手続きが未完了だと対応が進まないこともあるので、連絡前に解約済みであることを必ず確認しておきましょう。
退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会希望の連絡を送信すると、すららサポート事務局から数日以内に「退会手続きのご案内」が届きます。
この案内には、退会前の最終確認事項や、退会処理に関する承諾事項が記載されています。
内容をよく読み、問題がなければ承諾の返信を行いましょう。
承諾が確認され次第、事務局側でアカウントの完全削除処理が行われます。
処理が完了すると、登録されていた個人情報、学習データ、すららコーチとのやり取り、進捗履歴など、すべての情報が消去されます。
退会後に再開を希望する場合でも、以前のアカウント情報は一切復元できません。
ですので、今後も使う可能性がある方は、解約にとどめておくほうが安心です。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
退会処理が完了すると、すららに登録されていたすべての情報が削除され、再ログインも不可能になります。
削除される情報には、保護者の登録情報、子どもの学習記録、コーチとのやりとり、過去の進捗履歴などが含まれます。
退会完了の通知は、登録していたメールアドレスに送信されますので、確認しておきましょう。
一度退会すると、同じIDでの再登録や学習履歴の復元はできませんので、兄弟に使わせたい、あるいは再開の可能性があるといった場合は、「解約のみ」でとどめることをおすすめします。
完全に退会する際は、必要な記録やメモを事前に控えておくと、後で困ることが少なくなります。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
すららを利用中に「やめたい」と感じたとき、最初に理解しておくべき大切なポイントが「解約」と「退会」はまったく別の手続きであるということです。
解約は、月額課金などの有料利用を一時的にストップする処理を指しますが、アカウント情報や学習データはそのまま残ります。
一方の退会は、アカウント自体を完全に削除する処理となり、履歴・設定・個人情報などがすべて消えてしまいます。
保護者の中には「料金を止めたいから退会しよう」と思って手続きを進める方もいますが、それだと大切な学習データも消えてしまい、後悔するケースもあります。
迷っている場合は、まず「解約」にしておくことで、いつでも再開できる余地が残せるため安心です。
手続きは親アカウントから操作できますので、混同せず正しく選択することが大切です。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららを「解約」した場合、月額料金の支払いは停止されますが、アカウントや学習履歴はそのまま保持されます。
つまり、学習の進捗や到達度、苦手単元、すららコーチとのやりとりなども含めて、全てのデータが保持される仕組みです。
そのため、「また時間ができたら再開したい」「一時的にストップしたいだけ」という方には、解約のみの対応がおすすめです。
子どもの努力が詰まった記録を無駄にしないためにも、まずは解約という選択が安心です。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
もしすららを完全にやめたい、個人情報も残したくないという場合は、解約とは別に「退会手続き」が必要です。
これは親アカウントからの手動申請となり、問い合わせフォームなどから申請することで進められます。
退会が完了すると、アカウントそのものが削除され、過去の学習履歴や設定などもすべて消去されます。
完全削除には数日を要する場合もあるため、余裕をもって対応するようにしましょう。
データが完全に削除されたあとは復元ができないため、慎重に判断することが大切です。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららで退会をすると、それまでのお子さんの学習履歴や到達度、解いた問題の記録、コーチとのやりとりなどが全て消去されます。
この削除処理は一度行うと復元ができないため、たとえ再入会したとしても、過去のデータを引き継ぐことはできません。
「一時的に使わないだけ」と思っている場合や、「数ヶ月後には再開したいかも」と迷っている場合には、退会ではなく「解約」にとどめておくのがベストです。
子どもがせっかく積み上げてきた学習の成果を無駄にしないためにも、データの扱いには十分な注意が必要です。
再開の予定が少しでもあるなら、安易な退会は避けた方が安心です。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
退会後に「また再開したい」となった場合でも、子どもがこれまでに積み重ねてきた到達度やレポート、間違えた問題の記録などはすべて消えてしまっているため、学習の再スタートは最初からになります。
特に、すららでは「どこでつまずいているか」をAIが分析してくれる機能がありますが、その分析のベースとなる学習履歴がなくなることで、本来の強みが十分に活かせなくなります。
これまでに得た成果を残したいなら、解約のみにしておく方が良いです。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
「またそのうち再開するかもしれない」と感じているなら、退会せずに解約だけにしておく方が確実にメリットがあります。
データが残っていれば、いつでも続きからスムーズに再開できるうえ、入会時に再び情報入力をする手間も省けます。
さらに、退会してしまうと入会金やキャンペーン対象外となる可能性があるため、再開の可能性が少しでもある場合は、アカウントを維持しておくほうが後々後悔しない選択となります。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららを退会してしまうと、再度利用したいと思ったときに「再入会特典」や「限定キャンペーン」の対象から外れてしまう場合があります。
公式サイトでは「再入会者向け」の優待が実施されることもありますが、それらの多くは「解約中ユーザー」に向けた特典であり、すでにアカウントを削除した退会者には適用されないことが多いです。
また、株主優待や兄弟紹介キャンペーンの対象条件からも外れてしまうことがあります。
これらの特典は、初回入会者限定や継続ユーザーへの再優待であることが前提となっているため、退会することで大きな損をしてしまう可能性があるのです。
金額的にも再度入会金が発生するなどのデメリットがあるため、できる限り慎重に判断することが重要です。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららでは「再入会キャンペーン」が不定期で実施されていますが、その多くは「解約中ユーザー」向けに提供されていることが多く、退会者は対象外となるケースが見られます。
たとえば、「再開者限定で入会金無料」「初月割引」などの特典が受けられない場合もあるため、再入会を考えている場合には、退会することでその機会を逃してしまう可能性があります。
将来的にまた始めることを検討しているなら、まずは「解約のみ」で様子を見るのが得策です。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららでは通常、入会金として7,700円(税込)または11,000円(税込・受講内容による)がかかります。
一度退会してしまうと、再開時にはこの入会金を再度支払う必要が出てきます。
さらに、過去に一度利用していたことがあるユーザーは、「初回限定キャンペーン」の対象外となるケースもあるため、再入会が割高になってしまうこともあります。
お得なタイミングで再開したいと考えているなら、アカウントは残したまま解約のみしておくのが安心です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららには「休会制度」という便利なシステムが用意されています。
これは「一時的に学習をお休みしたい」「しばらく使わないけど退会はしたくない」という場合にぴったりの制度で、最大3ヶ月間、利用料金を発生させずに契約をキープしておくことができます。
休会中もログイン情報や学習履歴はそのまま保持されるので、復帰したときも続きからすぐに学習が再開できるのが魅力です。
また、マイページから簡単に復帰申請ができるため、再開のハードルも低くなっています。
ただし、休会期間が終了したあとに何の手続きもされないままだと、自動的に「解約扱い」となる可能性もあるため、あらかじめ終了日をカレンダーなどに記録しておくと安心です。
少しでも「もしかしたらまた使うかも」と感じている場合は、いきなり退会ではなく、まずは休会を検討するのがおすすめです。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの休会制度は、最長3ヶ月間まで月額料金の支払いを停止しながら、契約と学習データをそのままキープできる仕組みです。
お子さんの体調不良やご家庭の事情などで一時的に学習を止めたい場合に非常に役立ちます。
すべての学習履歴が保持されるため、再開後も「どこまでやっていたか」を迷わずに学習を再開できるのが大きなメリットです。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会をしている間は、料金が一切かからないので無駄な出費も発生しません。
また、復帰のタイミングもマイページからいつでも申請でき、ログイン情報もそのまま活用できるので、手間もほとんどありません。
短期間の利用停止であれば、退会よりも休会のほうが断然おすすめです。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
最大3ヶ月間の休会が過ぎても復帰手続きが行われないと、自動的に解約処理へ移行されることがあります。
学習データも削除される可能性があるため、休会終了日をしっかり把握しておくことが大切です。
念のため、カレンダーやスマホのリマインダーで通知設定をしておくと安心です。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは、月途中での退会・解約手続きを行っても、その月の料金は「まるごと1ヶ月分」請求されます。
つまり、月の1日に退会しても、20日に退会しても同じ料金が発生する仕組みになっており、日割り計算には対応していません。
とくに注意が必要なのが、解約申請の締め日が「毎月25日」である点です。
25日を過ぎると、翌月の契約も自動更新され、その翌月の料金まで発生してしまう可能性があります。
少しでも早めに「続けるかどうか」を判断しておくことが大切です。
また、月末ギリギリに「とりあえず解約しておこう」と思っても、システム上は「翌月の契約」となってしまうことがあるため、退会手続きは計画的に行うようにしましょう。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約申請は「毎月25日」が締め日となっており、それを過ぎてしまうとシステム上は翌月の利用継続とみなされてしまいます。
そのため、25日を過ぎてから解約手続きを行った場合、翌月分の料金も請求され、実質的には「翌々月に解約が反映される」形となってしまう点に注意が必要です。
退会を考えている月がある場合は、できるだけ20日前後には判断しておくのがおすすめです。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららを完全に退会すると、それまで使用していた登録メールアドレス、ログインID、学習データなど、アカウントに紐づいたすべての情報が削除されます。
これは個人情報保護の観点から当然の対応ですが、あとで「やっぱりまた始めたい」と思っても、過去の学習履歴に戻ることはできません。
したがって、成績の推移やどこまで進んでいたかを確認したい場合は、退会前にPDFなどで学習レポートを保存しておくと安心です。
特にお子さんの学習履歴を塾や支援機関に提出する予定があるご家庭は、必ずバックアップを取ってから退会手続きを進めるようにしましょう。
退会後はアカウント情報が全て削除される
退会が完了すると、すららのシステムから登録していたメールアドレスやログインIDなどが完全に削除されます。
再登録する場合は、新規申し込みとして扱われるため、過去のデータは一切引き継がれません。
必要な情報は事前に保存しておくことが大切です。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会後は、メールマガジンやお知らせの配信も停止されますが、今後の参考資料や学習記録を活用したい場合は、退会前に必要なファイルをダウンロードしておくと安心です。
PDF形式で保存できる学習レポートや進捗記録は、学習サポート機関などに提出する際にも役立ちます。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポート窓口は、基本的に「平日のみ」の対応となっており、土日祝日は問い合わせ対応が行われていません。
そのため、退会や解約の手続き、トラブル時の確認などは、できるだけ平日の早い時間帯に行うのが安心です。
また、メール対応が中心であり、すぐに返答がもらえないこともあるため、余裕を持って問い合わせるようにしましょう。
特に、月末や締め切り間近の時期にはサポートへの問い合わせが集中する傾向があり、通常よりも返信に時間がかかることがあります。
退会を決めたら、思い立ったその日のうちに確認するくらいのつもりで行動するのがおすすめです。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのカスタマーサポートは平日対応が基本となっており、営業時間外や土日・祝日の問い合わせには原則として即時対応してもらえません。
解約の締め日である25日が土日と重なる場合でも、締切の延長などは基本的に行われないため、注意が必要です。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
解約申請やサポートへの連絡が土日・祝日と重なった場合、事務処理に時間がかかることで、対応が週明け以降になるケースもあります。
月末や祝日前は、できるだけ避けて、平日の早めのタイミングで手続きを済ませておくと安心です。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららを一時的にやめたい、または今後使わないかもしれないと感じた場合、「退会」や「解約」という手続きを検討することになります。
ただし、これらの手続きには明確な違いがあり、順序を間違えてしまうと料金が発生し続けてしまうなどのトラブルにつながる可能性があります。
特に「解約」は、月額利用料金の請求を止めるための重要なステップです。
タイミングも非常に重要で、解約を希望する月の末日までに申請しないと、翌月分の料金が発生してしまうこともあるため、早めの手続きが推奨されています。
また、解約はマイページからではなく、専用の「お問い合わせフォーム」経由で行う必要がある点も注意が必要です。
ここでは、すららの解約手続きを段階ごとに丁寧に解説しながら、忘れがちな注意点についても詳しくご紹介していきます。
解約方法1・マイページにログインします
すららの解約手続きを始める際には、まず保護者用アカウントでマイページにログインする必要があります。
すららは「子ども用アカウント」と「保護者用アカウント」が分かれているため、解約などの契約に関わる操作は、保護者用のIDとパスワードでのログインが必要です。
マイページでは、現在契約しているプラン内容や次回の支払予定日、過去の支払履歴なども確認することができるので、「今月中に解約したいけど間に合うか不安」というときは、ここでしっかり確認しておきましょう。
また、マイページ上には直接「解約」ボタンが表示されないため、次のステップとして「お問い合わせフォーム」を使用して申請する必要があります。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
すららでは、解約手続きを完了するために「お問い合わせフォーム」からの申請が必須となっています。
マイページにログインしたあと、ページ下部やメニュー内にある「お問い合わせ」のリンクをクリックすると、専用フォームが表示されます。
このフォームには、氏名・メールアドレス・契約している講座名などを入力する欄があり、「解約したい」という意思を明記することで、正式な申請となります。
フォーム内にある自由記述欄に、「いつまでに解約したいか」「理由」などを簡潔に記入すると、事務局側の対応もスムーズになります。
なお、解約申請は月末日までに行わないと、翌月の料金が発生してしまうため、なるべく余裕をもって申請しておくことをおすすめします。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
お問い合わせフォームでは、選択肢の中から「解約について」を選び、必要な個人情報とともに「すららの解約を希望します」と明確に記載して送信します。
この時点ではまだ解約は確定しておらず、すらら事務局からの確認メールを受け取って、対応が完了する流れになります。
解約の希望時期がある場合は、「〇月末での解約を希望します」といった具体的な表現で伝えると、スムーズに処理が進みやすくなります。
また、解約後もアカウントや学習履歴は一定期間保持されるため、将来的に再開したい場合には、その旨を伝えておくと安心です。
送信後は、登録したメールアドレスに返信が届くまで、迷惑メールフォルダも含めてチェックを忘れずに行いましょう。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
フォームから解約申請を送信すると、通常1~3営業日以内にすららのサポート事務局から確認のメールが届きます。
メールには、「解約が受理されたこと」「解約日」「その後の手続き」などが記載されており、これをもって解約処理が完了したと見なされます。
返信が届かない場合は、メールアドレスの入力ミスや迷惑メール設定が原因となっていることがあるため、数日待っても音沙汰がない場合は再度フォームから問い合わせをするか、別の連絡手段を利用するのが安心です。
なお、解約後もアカウント情報や学習データは削除されず保持されるため、「また再開したい」となった時には、同じログイン情報でスムーズに再スタートが可能です。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約が正式に受理されると、登録済みのメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が送信されます。
このメールには、最終利用日や支払済期間、次回以降の料金が発生しないことなどの情報が記載されているため、必ず確認しておくことが大切です。
メールが届いていない状態では、解約処理が完了していない可能性があるため、うっかり継続課金されてしまうリスクもあります。
届いたメールは念のため保管しておき、何か問題があった際には証明として使えるようにしておくと安心です。
また、再開を予定している方は、ログイン情報のメモも忘れずに保管しておくと、後々スムーズに復帰することができます。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約手続きをする際に、特に注意したいのが「25日締切」というルールです。
これは、毎月25日までに解約申請を完了させないと、翌月の利用停止には間に合わず、さらに1ヶ月分の受講料が発生してしまうという仕組みになっています。
仮に26日に申請した場合、システム上の処理は翌月扱いにはならず、その翌月まで課金が継続されてしまうため、1日違うだけで1ヶ月分の料金を余計に支払うことになります。
「月末ギリギリで解約すればいい」と考えていると想像以上のロスが発生してしまうことがあるので、解約を検討している段階で早めに手続きをしておくのが安心です。
解約日は親アカウントからいつでも申請できますので、月の上旬~中旬には行動することをおすすめします。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
すららでは、毎月25日までに解約申請を完了させると、翌月の1日から課金が停止され、正式に解約が反映される仕組みになっています。
つまり、25日までの申請が“月末締め”として受け付けられる形となり、翌月の受講料を支払わずに済むということです。
日付が過ぎると手続きが翌月扱いになるため、できる限り余裕を持って申請するのがおすすめです。
手続きはWeb上で完了できるので、忘れないようにカレンダーなどで管理しておくと安心です。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
もし26日以降に解約申請をしてしまった場合、その月は「締切オーバー」となり、翌々月の解約扱いになります。
たとえば、4月26日に解約申請をすると、5月分の料金は課金され、実際に利用停止となるのは6月からになります。
1日や2日の差で、まるまる1ヶ月分の費用が発生してしまうのは非常にもったいないですから、申請タイミングには十分注意が必要です。
「思い立ったその日に申請する」くらいの気持ちで行動するのが損をしないコツです。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららでは、解約月の料金は「日割り計算されない」という点にも注意が必要です。
つまり、月の初めに解約しても、月末に解約しても、1ヶ月分の料金は満額で請求される仕組みになっています。
「今月はほとんど使っていないから数日だけの請求にしてほしい」と思っても、利用規約上それは認められていません。
そのため、「やめるかも」と思った時点でなるべく早めに解約申請をしておく方が、無駄な費用を抑えやすくなります。
また、契約月の残り期間についてもログイン・学習は可能なので、支払い分を無駄にしないためにも月末まではしっかり活用するのが賢い選択です。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
すららでは、たとえ月初に解約をしたとしても、その月の利用料金は日割りにはならず、1ヶ月分全額が請求される仕組みです。
これは規約上明記されており、利用状況に関係なく一律で料金が発生します。
たとえば5月5日に解約をしても、5月分の受講料(例:10,978円など)は満額で支払う必要があり、残りの日数に応じた割引は適用されません。
この点を理解したうえで、解約タイミングを逆算することが重要です。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約申請をして契約が終了したとしても、すららでは「その月の末日」までは通常どおり教材の利用が可能です。
つまり、例えば5月10日に解約手続きを済ませた場合、支払いは5月分が発生しますが、学習サービス自体は5月31日までしっかり利用できるということです。
この猶予期間を有効活用すれば、月末までに苦手単元の見直しやまとめ学習などを進めることができ、損をせずに学習を締めくくることができます。
「せっかく支払っているのだから、最後まできちんと使い切る」という意識で取り組むと、費用面でも納得感が生まれます。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
すららでは、解約をしてもアカウント自体は削除されず、学習履歴や進捗データがそのまま保存される仕組みになっています。
このため、再開したいときには、過去の続きからスムーズに学習を再開できるのが大きな利点です。
ただし、データの保存期間には一定の制限がある場合がありますので、長期間のブランクを空ける予定の方は、事前にカスタマーサポートなどで「いつまでデータが保持されるのか」を確認しておくと安心です。
子どもが積み上げてきた学習の足跡がしっかり残るのは、再挑戦したいときの大きな励みになります。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
学習データやアカウント情報は原則として保持されますが、保存期限が定められている場合もあります。
たとえば、一定期間ログインがなかったり、再開の見込みがないと判断された場合には、通知後に削除される可能性もあるため、長期間解約したままにする予定がある方は、事前にサポート窓口へ確認しておくのがおすすめです。
特に、1年以上のブランクを空ける場合は念のためチェックしておくと安心です。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
すららでは、「解約のみ」を行い、アカウントを残したままにしておけば、再び利用したくなった時に入会金を支払うことなく再開することが可能です。
退会してしまうと、再登録の際に通常の入会金(7,700円〜11,000円)が発生することがほとんどですが、解約にとどめていればこの負担を避けることができます。
これは、再開時の手続きが非常にスムーズに行えるという点でもメリットが大きく、一度止めても将来の学び直しを視野に入れている方には特におすすめの方法です。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
解約後に「またすららを使いたい」と思った場合、再契約は非常に簡単にできます。
親アカウントからログインし、希望のコースや教科を選択すれば、即日で再開が可能です。
以前の学習データもすぐに反映されるため、途中から再び学びを始められるのが魅力です。
入会金が不要になるだけでなく、すららコーチからも再開にあたってのアドバイスが受けられる場合もあり、安心して学び直しがスタートできます。
再スタートを考えている方は、解約後もアカウントを大切に保っておくのがベストです。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららでは、退会や休会といった手続きを自分のタイミングで行えるようになっており、柔軟な運用が可能です。
中でも「休会」は、学習を一時的にお休みしたい場合に最適な制度で、最大3ヶ月間料金を止めながらアカウントや学習データを保持できるのが魅力です。
ただし、休会は自動で適用されるわけではなく、申請が必要であり、サポート事務局からの返信を受け取って初めて手続きが完了となります。
また、期間を過ぎると自動的に解約扱いとなる場合もあるため、注意点を把握したうえで利用することが大切です。
ここでは、休会の流れをステップごとに解説しますので、はじめての方でも安心して手続きできるように確認してみてください。
休会の方法1・マイページにログインします
すららの休会手続きを行うには、まず保護者用マイページへのログインが必要です。
このマイページは、契約内容の確認や支払い方法の変更、学習状況のチェック、そして今回のような「休会・退会手続き」などを一括管理できる便利な機能です。
ログインには、登録時に設定したメールアドレスとパスワードが必要ですので、忘れてしまった場合はログインページの「パスワード再設定」機能を活用してください。
マイページに入ると、画面右上や下部に「お問い合わせ」や「サポートへの連絡」といった案内が表示されています。
ここから休会申請に必要なページへと進んでいくことになります。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
休会の申請は電話などでは受け付けておらず、必ず「マイページ内のお問い合わせフォーム」から手続きを行う必要があります。
このフォームは、通常の質問や資料請求にも使われる共通の窓口ですが、休会の場合は「休会を希望します」という明確な意思表示を文章で記入する必要があります。
文面は決まった形式でなくても問題ありませんが、「休会希望」「希望開始月」「理由(任意)」などを簡潔にまとめると、スムーズに処理が進みます。
また、休会はあくまで一時的な学習中断として扱われるため、「退会したい」と間違えて記載してしまわないように、注意が必要です。
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
お問い合わせフォームは、マイページにログイン後、画面右上やサイドメニューに表示されているリンクからアクセスできます。
フォームを開いたら、必要事項を入力し、件名には「休会希望」と記載しましょう。
本文には、休会したい期間(例:来月から3ヶ月間など)を明記しておくと、事務局側でも対応しやすくなります。
フォーム送信後は、自動返信メールが届き、内容確認が行われたうえで正式な休会処理が進められます。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
お問い合わせフォームから休会の希望を送信したあとは、すららサポート事務局からの返信を待つ形になります。
通常は、営業日2〜3日以内に確認メールが届き、申請内容に問題がなければ休会処理の手続きが進められます。
ここで注意したいのは、すぐに処理が完了するわけではなく、「事務局側の確認を経てから確定」というステップを踏むということです。
万が一、送信内容に不備があった場合や、希望日が制度対象外だった場合は、修正の依頼が届くこともあるため、返信が届いたら内容をしっかり確認しましょう。
また、休会の申請は余裕を持って行うのがポイントです。
月末や連休前などに手続きをすると、返信が遅れがちになることもあるため、1週間前には申請しておくと安心です。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
休会の申請が無事に受理されると、すららサポート事務局から「休会受付完了」のメールが届きます。
これが届いた時点で、正式に休会処理が完了しており、翌月以降は料金の請求が停止されるようになります。
万が一、この確認メールが届かない場合は、休会がまだ確定していない可能性があるため、再度問い合わせを行うことをおすすめします。
また、休会完了のメールには「休会開始日」や「復帰の手順」なども記載されているため、大切に保管しておきましょう。
なお、休会期間中であっても、マイページには引き続きログインでき、学習履歴や再開時の操作方法などを確認することができます。
復帰の際には、サポートに連絡することで簡単に学習が再開されますので、再スタートを検討している方にも安心の制度です。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
すららを一度解約や休会したあとに、もう一度利用を再開したい場合は、すらら事務局に「再開希望」の旨を連絡することで手続きがスムーズに進みます。
連絡は、メールやマイページからの問い合わせフォームを利用するのが一般的です。
すでにアカウント情報や学習履歴が残っている場合は、本人確認もスムーズに進み、即日〜数日以内に再開の準備が整うことが多いです。
再開時には、以前利用していたコースや進捗もそのまま引き継がれるため、ゼロからやり直す必要はありません。
再開を検討している時点で早めに連絡をしておくと、希望する開始日に間に合うよう調整してもらえる可能性もあるため、まずは気軽に事務局へ相談してみるのがおすすめです。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
すららを再開する際、状況によっては「〇月〇日から再開したい」といった具体的な日付の希望を伝えることもできます。
特に、月の途中で学校や生活リズムが変わる予定がある場合などは、開始日を調整できると非常に便利です。
すらら事務局にその旨を事前に連絡しておくことで、柔軟に対応してもらえるケースがあります。
ただし、月額課金の締め日なども関係してくるため、希望日が必ず通るとは限らない点には注意が必要です。
特に25日以降の申し出は翌月扱いになる可能性が高いため、なるべく余裕を持って申し込むと安心です。
スムーズな再開のためには、開始希望日と一緒に「コース名」「アカウント情報」も忘れずに伝えるようにしましょう。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
すららを再開すると、解約前と同じように月額料金が発生する点には注意が必要です。
たとえ休会期間が短期間であっても、再開手続きをした時点からは通常どおりの課金がスタートします。
再開と同時にキャンペーンなどが適用されることは少なく、原則として以前の契約内容に戻る形となります。
たとえば小中コースであれば8,800円(税込)、5教科コースであれば10,978円(税込)の受講料が発生します。
支払い方法も以前に登録していたクレジットカードや口座振替がそのまま引き継がれる場合が多いため、事前に確認しておくと安心です。
再開前に不明点があれば、公式サイトやサポート窓口で詳細を確認するのが安心です。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
すららでは「ちょっとお休みしたい」と感じたときに、最短1ヶ月からの休会が可能です。
これは「完全に退会するほどではないけれど、今は学習の継続が難しい」といった状況に非常に便利な制度です。
体調や生活環境の変化に合わせて、1ヶ月だけ休むという柔軟な選択ができるため、無理に続けてストレスになることを避けられます。
特に発達特性のあるお子さんや、不登校傾向のある方には「学びを止めない仕組み」として活用されています。
休会中は料金が発生しないため、経済的にも無駄なく利用を継続しやすいのがメリットです。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
すららの休会制度では、連続して最長3ヶ月間まで休会することが可能です。
3ヶ月という期間は、体調の回復や学校復帰の見通しを立てるにはちょうどよい長さでもあり、「この期間で立て直して、また頑張ろう」と前向きに考えられるきっかけにもなります。
もちろん3ヶ月経過後に再開が難しければ、再度解約や退会を検討することも可能ですが、多くのご家庭ではこの期間中に再スタートの準備が整うケースが多いようです。
学習データも残ったままで安心なので、「どうしようか迷っている」というタイミングでは、まずは休会を選ぶのがおすすめです。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
「今はちょっと続けられないけど、またすぐに戻るつもり」という場合には、迷わず休会を選ぶのがベストです。
すららの休会制度は最大3ヶ月までとされており、データもアカウントもそのまま残せるため、安心してお休みができます。
無理に解約や退会をしてしまうと、再開時に入会金がかかったり、学習履歴が消えてしまう可能性もあるため、短期での復帰が見込まれる場合は、休会を選択するのが一番ストレスもコストも少ない方法です。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
すららの休会制度は、利用しているコースにかかわらず、どのコースでも同じように適用されます。
つまり、小中コース、中高コース、英語4技能コースのいずれを受講していても、条件を満たせば休会が可能です。
特定のコースだけが対象外になることはないため、どの学年やレベルの子どもでも安心して制度を活用できます。
「このコースだと休会できないかも…」と心配する必要はありません。
公式サポートに確認すれば、自分の受講プランで休会可能かどうかも丁寧に案内してくれるので安心です。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
すららを兄弟姉妹で利用している場合でも、個別に休会手続きを行うことができます。
たとえば兄が継続して学習したいけれど、妹は一時的にお休みしたいというような場合でも、それぞれのアカウント単位で柔軟に対応してもらえるのです。
また、1人で複数のコース(例:国・数・英+英語4技能)を契約している場合にも、必要に応じて一部のコースだけを休会することも可能です。
無理のない学習スタイルを保つために、こうした個別対応ができる点は非常に便利です。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
すららの休会手続きは、解約と同様に「毎月25日」が締切日とされています。
25日までに休会の申請が完了していれば、翌月から休会が有効になりますが、それ以降になると、1ヶ月先延ばしになってしまいます。
たった1日の違いで1ヶ月分の料金が発生してしまうのはもったいないので、できるだけ余裕を持って申請するようにしましょう。
迷っている段階でも、相談ベースで問い合わせをしておけば、適切なタイミングでの申請方法を案内してもらえるため、早めの行動が安心につながります。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中はアカウント自体にはログインできますが、学習コンテンツや動画授業などの教材にはアクセスできなくなります。
これは「料金が発生していない間はサービス提供を一時停止する」という運用上の仕組みであり、通常の制限となっています。
そのため、「ちょっとだけ見返したい」「確認だけしたい」と思っても、休会中は閲覧ができません。
必要な教材や学習履歴は、休会前にしっかり確認しておくことをおすすめします。
再開すれば、すぐに全ての機能が復元されるため安心です。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
すららはうざいという口コミがある理由について、複数の要因が考えられます。
第一に、すららのアプリケーションは、ユーザーにとって新しい体験を提供することができますが、その進んだ機能や複雑な操作方法が、一部の方にとっては使いづらいと感じられる可能性があります。
さらに、すららの新機能が追加される際、ユーザーに事前に説明されず、突然の変更に戸惑ってしまう場合もあります。
また、一部のユーザーにとっては、広告の量が多いと感じられ、それがストレスを引き起こすことが考えられます。
さらに、コンテンツの豊富さや更新頻度が、個人やライフスタイルに合わない場合、ユーザーが過度に情報を受け取ることを感じ、うざったさを感じる場合もあります。
ユーザー間でのコミュニケーションや投稿の過剰さも、一部のユーザーにとってはうるささを感じさせる要因となる可能性があります。
総じて、個々の好みやニーズに合わない要素が多く含まれている場合、ユーザーから「うざい」との感想が生じる恐れがあります。
以上のような理由から、「すららはうざい」との口コミがある一方で、他のユーザーからは便利で使いやすいとの評価も寄せられています。
ユーザー一人一人の使い方や要望に適したサービス提供が求められる中、すららはさらなる改善を行い、ユーザーの声に真摯に向き合いながら、より多くの人にとって使いやすいプラットフォームへと進化を遂げていくことが重要です。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
「すらら」の発達障害コースにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
当コースの料金プランについて、ご案内させていただきます。
当コースでは、利用にあたり、初めにカウンセリングを行い、お子様のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。
その後、料金について詳細をご説明させていただきます。
料金は、コースの内容や期間によって異なりますので、具体的な金額については、お問い合わせいただくか、ウェブサイトをご確認ください。
また、支払い方法やキャンセルポリシーについてもご案内いたしますので、ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
発達障害をお持ちのお子様に最適なサポートを提供できるよう、全力でサポートさせていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
関連ページ: すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
不登校の子供たちの教育課題は深刻であり、その解決策を模索することが喫緊の課題です。
すららのタブレット学習が不登校の子供たちにとって有益な学習手段として注目されていますが、この制度が不登校の子供たちの出席扱いになるかどうかは重要な問いです。
不登校に対する一定のルールや基準があるため、すららのタブレット学習が出席扱いになるかどうかについて、明確なガイドラインが必要です。
すららのタブレット学習は、柔軟でオンライン教育を提供するプラットフォームとして多くの利点を持っています。
不登校の子供たちには自宅や外出先からでも学習を可能にし、伝統的な学校に通うことが難しい状況でも教育を受ける機会を提供します。
しかし、出席扱いに関しては、教育機関や行政との連携が不可欠です。
不登校の子供たちがタブレット学習を行った場合に、その学習時間を正式な出席として認めるための手続きや指針が明確に必要です。
不登校の子供たちも、十分な教育を受ける権利があります。
すららのタブレット学習が出席扱いになることで、不登校の子供たちがより平等な学習機会を享受できる可能性が生まれます。
しかし、その実現には、教育制度全体の変革や適切なガイドラインの整備が欠かせません。
不登校という複雑な問題に立ち向かうためには、教育関係者や政府機関との協力が不可欠です。
すららのタブレット学習が不登校の子供たちに出席扱いとして認められるかどうかは、まだ議論の余地があります。
しかし、子供たちの教育を真剣に考えるならば、新たなアプローチや取り組みが必要です。
不登校の子供たちにとって、すららのタブレット学習が有益な教育手段として活用されるために、今後の展開に期待が寄せられています。
関連ページ: すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららのキャンペーンコードを利用する際の手順について詳しくご説明いたします。
まず、お持ちのキャンペーンコードを入手してください。
ウェブサイトやメール、チラシなど、様々な媒体からキャンペーンコードを入手することができます。
次に、すららの公式ウェブサイトにアクセスしてください。
右上のログインボタンをクリックし、アカウントにログインしてください。
マイページに移動したら、画面上部にある「キャンペーンコードを利用する」などのボタンをクリックしてください。
そこにキャンペーンコードを入力し、指示に従って手続きを完了させてください。
このようにすることで、お得な特典や割引を受けることができます。
キャンペーンコードの使用方法に関するご質問やお困りの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連ページ: すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
当社のサービスをご利用いただきありがとうございます。
すららから退会されたい場合には、下記の手順に従っていただくことで可能です。
ますます多くのサービス、情報がオンラインで利用できる現在、すららをご利用いただけたことを誠に嬉しく存じます。
退会手続きについて丁寧にご案内いたします。
すららを退会するには、まずログインしてマイページにアクセスしてください。
その後、「設定」や「アカウント情報」など、プロフィール設定の画面に進んでいただくと、そこに「退会」や「アカウントの削除」などという項目があるかと思います。
そちらをクリックし、サービスを退会する手続きを進めていただくことができます。
退会手続きの最後には、確認のためパスワードの入力や退会理由の記入を求められることがあります。
この際、入力された情報が正確かどうかを再度ご確認いただいてから送信してください。
退会手続きが正常に完了すると、登録情報や利用履歴などは全て削除されますので、ご注意ください。
また、退会処理が完了しても決済サービスとの契約解除手続きが必要な場合もありますので、関連する契約をご確認ください。
退会手続きに関する不明点や問題がありましたら、お気軽に弊社サポートセンターにお問い合わせください。
ご利用いただきましたサービスに感謝申し上げ、今後もご健勝をお祈り申し上げます。
関連ページ: すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららでは、基本的に必要な費用は「入会金」と「毎月の受講料」のみとなっています。
教材費やシステム利用料などの追加料金はなく、デジタル教材を使用するため、テキストを別途購入する必要もありません。
家庭用タブレットやパソコンなどの端末は各自で用意する必要がありますが、すらら側から指定される機器の購入は不要です。
また、入会後にアップグレード料金などが発生することもなく、定額制で安心して利用を続けることができます。
プランや教科数によって受講料は異なりますが、契約時に選択したコースに基づいて明確に設定されているため、料金体系もシンプルです。
安心して始められるオンライン教材として、多くの家庭から支持されている理由のひとつが「わかりやすい料金設計」にあると言えます。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららでは、1人分の受講料で兄弟が共有して学習することはできません。
受講は「個人アカウント制」となっており、1人ひとりに専用のIDとパスワードが発行され、学習の進捗・理解度・成績レポートなどが個別に管理されています。
そのため、兄弟で利用する場合はそれぞれに契約が必要になります。
ただし、すららには「兄弟割引」や「紹介キャンペーン」が用意されていて、2人目以降の入会金が無料になるなどの優遇制度があります。
また、家庭内で兄弟がそれぞれのペースで学べるように、コースの組み合わせも自由に選ぶことができるので、兄は中学コース・妹は小学生コースといった柔軟な使い方も可能です。
家族全体で学習を進めたいご家庭には、こうした兄弟向けの制度をうまく活用するのがおすすめです。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースには英語も含まれています。
すららの英語講座は、小学生の基礎から中学初級レベルまでをカバーしており、「聞く・読む・書く」の基礎をバランスよく学べる構成になっています。
アルファベットや簡単な単語、あいさつ表現などから始まり、徐々に英文法や短い会話表現に発展していくため、英語が初めてというお子さんでも無理なく取り組める内容です。
また、リスニングや音読機能も搭載されているので、英語の音に慣れることができるのも特長です。
さらに、すらら英語4技能コースを追加することで「話す・聞く・読む・書く」の4技能をしっかりトレーニングすることも可能です。
学校英語の先取りや英検対策の基礎固めをしたい小学生にとって、すららの英語講座はとても心強い学習ツールです。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららでは、学習塾の講師経験などを持つ「すららコーチ」が各家庭に専任でつき、個別の学習サポートを行っています。
このコーチの役割は、単なる学習進捗のチェックにとどまらず、子どもの特性や学習状況に応じたアドバイスや学習計画の提案をしてくれるところにあります。
たとえば、発達障害のあるお子さんには「集中しやすい時間帯に学習を」「短時間で達成感を感じられる内容を」といった配慮がなされます。
保護者にとっても、コーチは相談相手となり、子育ての悩みや接し方のアドバイスを受けることができるので、学習支援以上の心強い存在になります。
また、定期的に学習状況をレポートで知らせてくれるため、「どこが伸びているのか」「今後の課題は何か」が分かりやすく、継続のモチベーションにもつながります。
参照: よくある質問 (すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
今回は、すららの退会手続き・方法について詳しく解説いたしました。
退会や休会をご検討中の方にとって、適切なタイミングや手順を把握することは重要です。
すららを退会する際には、いくつかのポイントに留意することが必要です。
まず、退会や休会を検討する際には、ご自身の利用状況や目標に合わせて適切なタイミングを見極めることが大切です。
また、退会手続きや休会手続きは、事前にしっかりと確認しておくことがスムーズな手続きのために重要です。
すららでは、オンライン上で手続きを行うことができますので、手軽に退会や休会手続きを完了させることが可能です。
さらに、退会や休会をする際には、未使用のポイントや特典の有効期限なども確認しておくことがおすすめです。
これらの情報を事前に把握することで、後々のトラブルを避けることができます。
すららを退会する際には、利用状況や目標に合わせた適切なタイミングを見極め、手続きをスムーズに行うことが重要です。
退会や休会を検討されている方は、この記事を参考にして、円滑な手続きを行っていただければ幸いです。
ご利用いただきありがとうございました。