ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて


ランサーズを使い始めたものの「思ったより稼げない」「案件が取れない」と感じて、退会を考えてしまう方は少なくありません。

ですが、ちょっと待ってください。

辞める前に、“やり方を変える”だけで大きく変わることがあるんです。

実際、同じ環境・同じ仕組みを使っていても、稼げている人は確実に存在しています。

ではその違いは何か?それは、案件の選び方・提案の出し方・プロフィールの魅せ方など、「戦略を持って取り組んでいるかどうか」なんです。

この記事では、退会を決めてしまう前に試してほしい“報酬アップのための具体的なコツ”をご紹介していきます。

ちょっと視点を変えるだけで、これまでの「うまくいかない」が「チャンスの連続」に変わるかもしれませんよ。

報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する

「なかなか稼げない」「手数料を引いたらほとんど残らない」と悩んでいる人の多くは、安価な案件を大量にこなして消耗してしまっているケースが多いんです。

でも、実は“少ない案件数で効率よく稼ぐ”方法も存在します。

それが、「高単価案件に絞って応募する」という戦略。

もちろん競争は激しいですが、プロフィールや提案文をしっかり工夫すれば、初心者でも十分にチャンスはあります。

最初は敷居が高く感じるかもしれませんが、ひとつでも実績をつくれれば、その後は同レベルの案件にスムーズに繋がっていきます。

大量の低単価案件で疲弊するよりも、しっかり準備して高単価案件に挑戦する方が、時間的にも精神的にもコスパが良いんです。

勇気を出して、質の高い依頼に狙いを定めてみましょう。

効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要

「初心者だし、まずは安い案件で…」と考える人が多いですが、それが逆に“稼げないループ”をつくってしまっていることもあるんです。

なぜなら、単価が安い=求められる作業量に対しての報酬が見合わないことが多く、いくら納品しても月数千円にしかならない…なんてことがザラにあるからです。

そこで大事なのが、「自分の価値を安く売らない」という視点。

最初から高単価案件を狙うのは勇気がいりますが、その分、報酬も確実に違います。

高単価案件は求められるクオリティも高いですが、逆に言えば“しっかり準備していれば戦える”ということ。

提案内容、プロフィール、ポートフォリオを磨いて、少数精鋭の応募に絞ることで、効率よく報酬アップが狙えますよ。

安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい

「数をこなせば稼げる」と思って、安い案件ばかりを追い続けていませんか? 実はこれ、効率的に見えてとても非効率なんです。

たとえば、500円の案件を10件こなして5,000円…これにかかる時間と労力を考えると、1件5,000円の高単価案件を1本だけ丁寧に仕上げる方が、圧倒的にラクで、クオリティも保ちやすいんです。

しかも、高単価案件で納品実績ができれば、その後のプロフィールの見栄えも良くなり、スカウトや継続依頼がもらいやすくなるという“好循環”が生まれます。

単価が高いからといって、必ずしもベテランだけが受けられるわけではありません。

提案の工夫や自分の強みの見せ方次第で、初心者でも選ばれる可能性は十分にあるんです。

少しの勇気が、大きな報酬につながりますよ。

報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする

報酬を上げていくためには、「見つけてもらえる」こと以上に「選ばれること」が大事です。

その鍵になるのが、プロフィールと提案文のブラッシュアップ。

意外と多くの人がプロフィールを最初に書いたきり放置していたり、提案文をテンプレ化していたりするのですが、それでは他の応募者との差がつきません。

プロフィールは「自分を売り込むページ」ですし、提案文は「面接の第一声」とも言える存在。

だからこそ、常にアップデートし続ける必要があります。

プロフィールには実績だけでなく、自分の強みや人柄が伝わるようなエピソードも盛り込みましょう。

提案文は案件ごとにカスタマイズし、クライアントの目線で書くこと。

それだけで、報酬のチャンスが一気に広がりますよ。

受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある

「たくさん応募しているのに全然採用されない…」という悩み、よく聞きます。

でもそれは、スキル不足が原因ではないかもしれません。

実は「選ばれる形になっていない」だけのことが多いんです。

プロフィールが空欄だらけだったり、提案文がコピペで感情が見えない内容だったりすると、クライアントは「この人に任せて大丈夫かな?」と不安になります。

逆に、丁寧な自己紹介や案件に沿った提案ができていれば、初心者でも十分選ばれる可能性はあります。

選ばれる工夫をすることこそ、報酬アップの第一歩なんです。

プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する

プロフィール欄は、自分を売り込む最大のプレゼン資料。

ここに「過去の経験」「得意なジャンル」「どんな実績があるか」などを具体的に書き込むだけで、信頼度は格段にアップします。

たとえば「●●という企業ブログに3記事納品しました」「過去にECサイトの商品説明文を100本以上作成しました」など、数字や名前を出すと説得力が出ます。

もし実績が少なくても「文章を丁寧に書くのが得意」「相手の要望を汲み取るのが得意」といった強みを“理由付きで”書けば、それだけで個性になります。

抽象的な表現ではなく、具体的に伝えることが大切です。

提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む

クライアントは「自分の悩みや課題を理解してくれる人」に仕事を依頼したいと思っています。

だからこそ、提案文ではただ「できます!」と伝えるのではなく、「なぜできるのか」「どういう風に取り組むのか」「どこに共感したのか」をしっかり盛り込むことが大切です。

たとえば「集客にお悩みとのことで、過去にSEO改善した経験があるのでお力になれます」と書くだけで、ぐっと印象がよくなります。

“私はこれができます”より“あなたのためにこれができます”という姿勢が、選ばれる提案の条件なんです。

毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう

「提案文、時間がないしテンプレでいいや」と思っていませんか?それ、めちゃくちゃもったいないです。

クライアントは見抜いてます。

「またこの文章か…」と思われたら即スルー対象。

逆に、その案件だけのために一言でも文章を変えて書いてくれる人には、信頼感が芽生えます。

オーダーメイド提案は面倒に思えるかもしれませんが、実は一度しっかり書いて受注が取れるようになれば、報酬アップや継続案件につながって、結果的に効率が上がります。

コピペより、少しの工夫と真心。

これが報酬を引き上げる最短ルートです。

報酬アップのコツ3・「納品の速さ」で差別化する

同じクオリティなら、「早く仕上げてくれる人」の方が絶対に重宝されます。

ランサーズでは特に“納期の早さ”はクライアントからの評価につながりやすく、「この人、仕事が早い!」と思ってもらえるだけで次回の依頼率がアップすることも。

もちろん、雑に仕上げて早く提出しては意味がありませんが、スケジュールに余裕を持ち、計画的に進めることで「早くて正確な納品」が可能になります。

納品が早いと、クライアントがすぐに確認・修正できるというメリットもあり、信頼度が一気に上がるんです。

納期は守るものから、”先回りして届ける”という姿勢へ。

これが差別化の鍵になります。

クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています

ほとんどのクライアントは、「時間に余裕があるからゆっくりでいいよ」というタイプではなく、「できれば早く納品してほしい」と思っているものです。

理由は単純で、納品が早ければ次の工程に進めるから。

つまり、早くて丁寧な納品ができる人は、それだけで“仕事ができる人”という印象を持ってもらえます。

クオリティ重視ももちろん大切ですが、納期より早く仕上げるという姿勢自体が信頼につながります。

「信頼される=次の仕事がもらえる」というのがランサーズでは本当に重要なんです。

納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります

「あと3日あるけど、もう終わってるし早めに出しちゃおう」──その一歩が、次の依頼に繋がることって本当に多いです。

クライアントの視点に立てば、納期ギリギリよりも“想定より早く納品される”ことで安心感や好印象を持つのは当然のこと。

しかも、早めに納品すれば修正依頼にも余裕を持って対応できるため、お互いにストレスがありません。

スピード=信頼。

この積み重ねが、「この人にまたお願いしたい」と思ってもらえる要因になるんです。

スケジュールに余裕を持って作業しましょう

納期ギリギリに作業を詰め込んでしまうと、どうしてもクオリティが下がったり、体調不良などで間に合わないリスクが高まります。

そこで大切なのが、「スケジュールに余裕を持って行動すること」。

案件が決まったらまず納期から逆算して、途中で見直しできるバッファを含めたスケジュールを立てましょう。

納期まで1週間あるなら、3〜4日で納品するくらいの意識を持つと理想的です。

早めに進めるクセをつけておくことで、予期せぬトラブルにも落ち着いて対応できますし、結果として「この人は計画的で安心できる」と評価されやすくなります。

できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)

作業が終わっているのに、なぜか“納期ギリギリまで寝かせてしまう”ってこと、ありませんか?これは本当にもったいない習慣です。

納品が早ければ、クライアントからのフィードバックも早く返ってきて、作業効率もアップしますし、何より「レスポンスが早くて助かる」と印象づけられます。

不安があって寝かせたい気持ちもわかりますが、思い切って出してしまうほうがチャンスにつながることも多いです。

「できたら即納品」を心がけましょう。

それだけで、周りと差がつきますよ。

納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう

納品メッセージに「お手すきの際にご確認いただけますと幸いです」といった一言を添えるだけで、クライアントに与える印象がグッと良くなります。

こうした“ちょっとした気配り”が、「丁寧な人」「信頼できる人」として評価される要素になります。

実際、クライアントの口コミにも「納品が早く、メッセージも丁寧でした」と書かれているケースはとても多く、それが次の受注や単価アップにもつながっているんです。

ほんの一文でも、その積み重ねが報酬アップの道を開いてくれます。

報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う

クラウドソーシングで安定して稼ぐためには、「継続案件」をいかに取れるかが大きな鍵になります。

単発案件ばかりを追いかけていると、毎回「案件探し→提案→選考」というステップを繰り返さなければならず、時間も労力もかかってしまいます。

ですが、一度信頼を得て継続契約に入れれば、その後は提案不要で定期的に仕事がもらえるようになります。

やりとりにも慣れてくるため、仕事のスピードも上がりやすく、結果的に“時間単価”もアップするんです。

さらに、長く付き合うクライアントとは信頼関係も深まり、報酬交渉がしやすくなるというメリットも。

最初のやりとりから“長期目線”を意識して動くことで、収入の安定化がぐっと近づきますよ。

一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定

単発案件を毎回探して提案して…を繰り返していると、どうしても時間やエネルギーが消耗してしまいます。

実は、ランサーズで安定して報酬を得ている人の多くは、「少数の継続クライアント」との取引に絞って活動しているケースが多いんです。

なぜなら、一度信頼関係ができれば、毎回の交渉が不要になり、作業に集中できるから。

クライアントにとっても「説明がいらない、信頼できるワーカー」は手放したくない存在。

つまり、継続案件こそ“ラクして安定して稼げる方法”なんです。

一発勝負ではなく、「またお願いしたい」と思われる対応を意識しておくことが大切です。

初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう

一見、営業っぽく感じるかもしれませんが、「継続も視野に入れていただけると嬉しいです」と一言添えるだけで、クライアントの意識が変わります。

「この人、長く付き合う気があるんだな」と受け取ってもらえれば、納品後の評価や今後の依頼にも影響しますし、「次もお願いしたい」という気持ちが芽生えやすくなります。

特に初回のやり取りでは、信頼と誠実さを伝えることが大事。

自分の強みをしっかり出したうえで、“また頼みたい存在”として印象づけることが、継続契約の入り口になりますよ。

提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする

提案文の中に「継続前提でしっかりとサポートさせていただきたいです」といった一文を入れると、クライアントからの印象がぐっと良くなります。

なぜなら、多くの発注者にとって「毎回人を探すのが手間」だからです。

信頼できる人に長くお願いしたいのが本音。

だからこそ、最初から“長期的な視点”を持っている姿勢は好印象なんです。

また、クライアントにとっても、最初から継続を希望されることで「採用後の流れ」がイメージしやすくなり、提案が通りやすくなることもあります。

単発ではなく“パートナー”として選ばれるよう、意識して提案していきましょう。

報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる

「もっと稼ぎたい」「高単価の仕事に挑戦したい」と思ったら、やっぱり必要なのが“自己投資”です。

自己投資とは、自分のスキルや作業環境に時間やお金をかけて、“単価を上げられる自分”になるための行動です。

特別なスクールに通う必要はありません。

YouTubeで学んだり、本を読んだり、日々の仕事を通して経験を積むだけでも立派な投資。

さらに、ある程度の実績ができてきたら「得意分野に絞る→専門性を高める→自信を持って交渉」という流れを作ることで、自然と報酬はアップしていきます。

スキルがある人は、提案でも評価されやすく、指名やスカウトも入りやすい。

結局、“自分を磨くこと”が一番確実な報酬アップの道なんです。

自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法

「どうしたらもっと報酬が上がるんだろう?」と悩んでいるなら、まずは“自分の市場価値”を見直してみましょう。

市場価値とは、あなたのスキル・経験・信頼がどれだけ需要とマッチしているかということ。

つまり、価値が高まれば、そのぶん高単価でも「お願いしたい」と思ってもらえる可能性が増えます。

ランサーズでは、スキルチェックや認定制度もあり、成長すればするほど、見合った報酬の案件に出会えるチャンスも増えていきます。

単価交渉が通るようになるには、まず“自信を持てるスキル”が必要。

そのための行動が、あなたの価値を底上げしてくれるんです。

オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く

スキルアップというとお金がかかるイメージがあるかもしれませんが、最近は無料の教材もとっても充実しています。

たとえばYouTubeではSEOライティング、バナー制作、SNS運用などの実践講座が多数ありますし、Udemyやストアカのような有料でも安価な講座なら、1回のランチ代くらいでプロのノウハウを学ぶことも可能です。

また、Kindle本やブックオフを活用すれば、コストを抑えて学習できます。

毎日15分でもいいので、自分の時間を“知識に投資”することで、確実に他の人と差をつけることができます。

時間は有限、でも知識は無限。

まずは今日から1本の動画でも見てみましょう。

得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする

なんでも屋さんになるよりも、「この分野に強いです!」とハッキリ言えるスキルを持っている方が、クライアントからの信頼度が高まります。

たとえばライティングなら、「美容記事専門」「BtoBコンテンツ特化」などに絞ることで、専門性をアピールできます。

プロフィールでもその分野に関する実績や考え方を書いておくと、自然とそのジャンルの案件が集まってくるようになりますし、スカウトの確率も上がります。

専門性がある=希少価値があるということ。

あなた自身の強みを言語化して、自信を持って「私に任せてください」と言えるようになりましょう。

実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績を信頼を積み重ねましょう

「実績があるのに単価交渉しないのは、もったいない!」というのが正直なところです。

最初のうちは「言いにくい…」と感じるかもしれませんが、10件以上の案件をこなして良い評価をもらっていれば、あなたはもう立派な“信頼されるワーカー”です。

その信頼に対して、きちんと報酬の見直しを提案するのは当然のこと。

交渉の際は、「これまでの実績と評価をもとに、次回から単価のご相談ができれば嬉しいです」といった柔らかい言い方で十分。

遠慮せず、自分の努力の価値をしっかり伝えましょう。

あなたの成長は、報酬として返ってくるべきなんです。

ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します

「ランサーズを始めてみたけど思うように続かなかった」「他の働き方を見つけた」「しばらく使わないかも」——そんな理由で退会を検討する方も多いと思います。

でも、いざ退会しようとすると「どこから操作するの?」「未払い報酬があったらどうなる?」など不安が出てきますよね。

このページでは、ランサーズの退会・解約方法について、一つずつ丁寧に流れを説明していきます。

手順をしっかり理解しておけば、慌てずにスムーズに退会することができます。

なお、退会前には報酬の受け取り状況や契約中の案件がないか、必ず確認してから手続きを進めてくださいね。

悩んでいるなら「休会」や「一時停止」も視野に入れるといいですよ。

退会の流れ1・ランサーズにログイン

まず最初に必要なのは、いつもどおりランサーズにログインすることです。

スマホでもPCでもOKですが、手続き画面が見やすいのはPC版なので、できればパソコンからの操作をおすすめします。

ログイン後、マイページにアクセスできる状態になっているか、確認してください。

退会手続きはアカウント情報に紐づいた操作になるため、ログインしないと進めることができません。

ちなみに、ログイン情報を忘れてしまった場合でも、「パスワード再設定」機能があるので安心してください。

退会前には、できる限り登録情報や報酬残高の確認も忘れずに。

このステップは小さなことのように見えて、スムーズな退会のスタート地点になります。

退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます

ログイン後は、画面右上に表示されている「自分のアイコン」をクリックしてください。

ドロップダウンメニューが開くので、その中から【設定】を選びます。

この設定画面は、ランサーズに登録している情報や通知設定、報酬の振込口座、本人確認の状況など、あらゆる個人情報の管理ができる場所でもあります。

退会処理もこの「設定」メニュー内にあるため、ここに進むのが次のステップです。

慣れていない方にはちょっと迷いやすい箇所かもしれませんが、「アイコン→設定」さえ覚えておけば迷うことはありません。

大事な操作ですので、焦らず確認しながら進めましょう。

退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。(フリー入力も可)

設定ページに移動したら、画面を下の方へスクロールしていくと「退会」のメニューが見つかります。

そこをクリックすると、いよいよ退会処理の本番ステップに入ります。

最初に表示されるのは「退会理由を選択してください」という質問です。

いくつかの選択肢(例:使いにくい、案件が取れない、他のサービスを利用する等)から自分に近いものを選びましょう。

さらに任意で自由記述欄もあり、自分の言葉で「こういう理由で退会します」と書くこともできます。

ここは特に強制ではないので、簡単に選択してもOKです。

運営がサービス改善の参考にする項目なので、書いておけば今後のアップデートにも貢献できるかもしれませんね。

退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了

最後に、退会にあたっての注意事項が表示されます。

ここには「退会後に報酬の引き出しができなくなる」「契約中の案件がある場合、退会できない」など、重要なポイントが記載されていますので、必ずよく読みましょう。

特に未受領の報酬がある方、受注中の案件が残っている方は、退会する前にすべてクリアにしておく必要があります。

内容を確認し、問題がなければ【退会する】のボタンをクリックしてください。

これで退会処理は完了となります。

なお、退会するとアカウント情報や過去の実績はすべて消えてしまうため、「また再開したくなるかも…」という方は、無理に退会せず“放置”や“休会”でも問題ありませんよ。

ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します

ランサーズを使っている中で、「もう使わないから退会したい」と思ったときに、なぜかうまく退会できない…というケースが意外と多くあります。

実はランサーズでは、アカウントに未処理の案件や報酬が残っている場合、システム上の安全性から退会が一時的に制限されるようになっているんです。

特に「案件が進行中」「検収待ち」「仮払いのまま」などがあると、トラブル防止のために退会ボタンが非表示になることも。

これはトラブル回避のための配慮ですが、ユーザーとしては戸惑ってしまうこともありますよね。

そこでここでは「退会できない主な原因」と「スムーズに退会するための対処法」について、初心者の方でもわかるように丁寧に解説していきます。

不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

退会できない原因1・未完了の案件がある

ランサーズでは、クライアントと結んだ仕事の契約が「未完了状態」のままになっていると、アカウントを退会することができません。

これは、受注者・発注者のどちらにとっても“トラブルを避けるための保護機能”として設けられています。

進行中の案件や、検収が終わっていない納品物、仮払いされたまま支払いが完了していない案件が一つでも残っている場合、退会手続きに進めない仕様になっています。

退会前に行うべきは、まず「マイページで案件の状況をすべて確認すること」。

たとえ納品が終わっていたとしても、クライアントが検収していなければ“未完了扱い”になります。

焦らず、すべての案件を正式に完了させてから、退会手続きを進めるようにしましょう。

進行中のプロジェクトが完了していない

「進行中のプロジェクト」がある状態では、ランサーズの退会はできません。

たとえ作業が実質終わっていたとしても、クライアントが正式に「検収完了」ボタンを押していない限り、そのプロジェクトは“進行中”とみなされてしまいます。

こうした状態で退会しようとすると、エラーが表示されるか、退会ボタン自体が表示されなくなっていることが多いです。

対処法としては、クライアントにメッセージで「作業は完了していますので、ご確認の上、検収完了をお願いいたします」と丁寧にお願いしましょう。

それでも連絡が取れない場合は、運営に相談して“仲裁依頼”をすることも可能です。

スムーズに退会するには、すべての案件を完全にクローズすることが第一ステップです。

検収待ちの納品物がある

納品済みであっても、クライアントの「検収完了」がされていない案件があると、それも“未完了”として扱われ、退会ができない原因となります。

検収とは、クライアントが納品物を確認して「OKです」と正式に承認するステップのこと。

このステップを経てはじめて案件は“完了”扱いになるため、ここが未処理のままだと、システム的にアカウントの削除がブロックされてしまうんです。

もし検収待ちのまま放置されている案件があれば、クライアントに丁寧なメッセージで「納品物のご確認をお願いします」と催促してみましょう。

やり取りが滞っている場合は、ランサーズ運営に「検収リクエスト」を出すこともできます。

自分のステータスを確認して、必要な手続きを漏れなく進めることが大切です。

支払い待ちの仮払い案件がある

「仮払いされたけど、まだ支払いが確定していない案件」がある場合も、退会はできません。

ランサーズでは、仕事開始前にクライアントが報酬を仮払いしておき、検収後にその報酬が“正式に支払われる”仕組みになっています。

仮払い状態のまま放置されている案件は、納品もしくは検収の処理が不完全な状態なので、当然ながらアカウントの退会制限がかかってしまうんです。

この場合も、まずは該当案件の納品・検収状況を確認し、必要であればクライアントに「進行中の案件について確認させてください」と連絡を入れましょう。

それでも解決しないときは、運営に報告を入れることで、トラブル回避のための仲介を受けることができます。

退会したいと思ったときこそ、“未払い案件の処理”をしっかりチェックすることが大切です。

退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある

ランサーズを退会しようとしても、報酬が「未受領」の状態で残っていると、システム上退会手続きが進められない仕組みになっています。

たとえば、クライアントが仮払いを済ませているけれど、まだ検収(納品の確認)が完了していない状態や、報酬が確定しているのに銀行口座に出金していない場合などが該当します。

このような“お金の動きが完了していない状態”では、退会ができないのは当然の対応ですよね。

報酬が消滅してしまうリスクを防ぐためにも、未受領報酬がある場合は、必ず出金手続きを行ってから退会申請をしましょう。

特に月の締日(15日)と出金日(翌月15日)のスケジュールも踏まえて、計画的に処理しておくことが大切です。

仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない

ランサーズでは「仮払い」というシステムがあり、仕事を始める前にクライアント側が報酬を一時的に預けています。

これにより、納品後に報酬未払いになるリスクを防いでいるのですが、この“仮払い中”の状態が残っていると、退会手続きに進めなくなります。

たとえば、あなたが納品したものに対してクライアントから「検収OK!」の連絡がまだ来ていない場合、報酬は仮払いのままです。

この場合は、まずクライアントに連絡して検収を進めてもらう必要があります。

うっかりそのままにしておくと、退会もできず、お金も受け取れないという状態になるので要注意です。

確定済みだけど銀行口座に引き出していない

報酬が検収済みで確定していても、まだ「ランサーズの仮想口座にある状態」では退会ができません。

つまり、お金を受け取る直前で止まっている状態です。

このまま退会しようとすると、せっかく働いて得た報酬が失効してしまう恐れもあるため、ランサーズ側では退会を制限しているのです。

退会前には必ずマイページで報酬残高を確認し、「出金申請」を済ませておくことが必須です。

出金にはスケジュール(毎月15日締め→翌月15日払い)もあるので、余裕を持って行動するのがベスト。

報酬を無駄なく受け取るためにも、このステップは忘れずにチェックしましょう。

退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)

ランサーズでは、無料会員とは別に、有料のオプションプランに加入しているユーザーも多く存在します。

たとえば、仕事が取りやすくなる「プレミアムプラン」や、プロフィールの表示強化・スカウト獲得率アップなどを狙える「スカウト強化オプション」などが該当します。

これらの有料オプションを契約中のままでは、システム上退会が完了しない仕様になっています。

これは、課金中のサービスが自動で打ち切られることを防ぎ、ユーザーの不利益を避けるための配慮でもあります。

退会前には必ずマイページで現在加入中のオプションを確認し、必要に応じて「解約処理」を行いましょう。

その後、課金済み期間が終わるのを待ってから、正式に退会申請を行う流れになります。

プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合

プレミアムオプションとは、案件の提案数が増える・検索上位に表示されやすくなるなど、初心者や実績が少ないユーザーにとってはありがたい“後押し機能”です。

ただし、このプランに加入している状態では、途中で退会をしようとしても処理が進まないようになっています。

まずはプレミアムプランの管理画面から解約手続きを行い、その後課金サイクルが終わるまで待機する必要があります。

自動で退会できるわけではないので、契約中の方は要注意。

「あれ?退会できない…」という時は、まずオプション欄のチェックを忘れずに。

月額課金プランの支払い停止が完了していない

ランサーズでは、月額課金プラン(例:スカウトオプションなど)に加入していると、支払いが継続している限りは退会処理ができません。

これは、途中で退会してしまうと、支払い済みのサービス期間が無駄になる可能性があるからです。

退会前には、まず「定期支払いの解約」を完了させる必要があります。

クレジットカード払いを選んでいる場合は、支払い処理が自動更新になるケースもあるので、特に注意が必要です。

解約処理をした後、支払いサイクルが終了するのを待ってからでないと、正式に退会申請はできません。

オプション解約→支払い完了が必要

退会までに必要なステップは「オプション解約」と「最終支払いの完了」の2つです。

どちらか一方でも手続きが残っていると、システムが退会をブロックしてしまうため注意が必要です。

特に忘れがちなのが、解約後に「支払い期間がまだ残っている」というケース。

この期間が終了するまでは退会ができません。

退会を希望する場合は、オプション管理ページから解約処理を済ませ、念のためカレンダーで最終利用日をチェックしておくと安心です。

すべての条件がクリアされてはじめて、正式に退会処理が可能になります。

ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。感謝の気持ちでいっぱいです

良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました

良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました

良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました

良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました

悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました

悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった

悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました

悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました

悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました

ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問

ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください

「ランサーズ 口コミ ひどい」と検索すると、ネガティブな声が目立ちますが、内容をよく見ていくと、その多くが「期待しすぎた初心者」が最初の壁にぶつかった結果であることが多いです。

確かに、最初の案件を受注するまでは少し努力が必要ですし、安い単価の仕事に手を出しすぎて疲弊してしまうケースもあります。

ただし、ランサーズは国内最大級のクラウドソーシングで、大手企業の案件も多く、安定して稼いでいるユーザーも多数います。

つまり「使いこなせるかどうか」で評価が分かれているとも言えるでしょう。

リンク先では、良い口コミと悪い口コミの両方を客観的に整理し、「合う人・合わない人」の特徴も分かるようになっています。

始める前の判断材料としてチェックしておくと安心です。

関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由

ランサーズの手数料は高い?いくらですか?

ランサーズのシステム手数料は、「案件単価の高さ」に応じて段階的に変動する仕組みになっています。

具体的には、報酬のうち10万円以下の部分には20%、10万~20万円は10%、20万円を超える部分は5%の手数料がかかります。

この仕組みは、初心者にとっては最初ちょっとキツく感じるかもしれませんが、継続して実績を積むことで、より大きな案件に挑戦しやすくなり、実質の手取り額も増えていく仕組みです。

また、手数料の中には仮払い制度や運営サポート、トラブル対応といった「安心・安全」を維持するためのサービスも含まれています。

リンク先では手数料の具体的な計算例や、できるだけ負担を減らすための工夫についても詳しく紹介されています。

関連ページ:ランサーズの手数料はいくら?システム手数料が高いと感じるときの対処法

ランサーズは初心者向けの求人はありますか?

「実績ゼロだけど応募できる案件はある?」「いきなりスキルを求められそうで不安…」という方でも、ランサーズなら心配ありません。

案件検索時に「未経験OK」や「初心者歓迎」といったフィルターを使えば、経験がなくても応募できる仕事がたくさん見つかります。

特におすすめなのは、レビュー記事、アンケート回答、簡単なリライト、商品モニターなどです。

こういった案件はテンプレートやマニュアルが整っているものが多く、失敗しにくくて取り組みやすいんです。

初心者でもまずは実績を1件積むことで、その後の提案が通りやすくなっていくというメリットもあります。

リンク先では、初心者が避けるべき案件や、最初に取るべき戦略などが具体的に解説されているので必見です。

関連ページ:ランサーズは初心者でも稼げる?高単価の案件や初心者の受注の注意点

ランサーズの退会・解約の方法について教えてください

「思ったより稼げなかった」「他のサービスに切り替えたい」と感じたとき、スムーズに退会できるかどうかは気になるポイントですよね。

ランサーズの退会手続き自体は比較的簡単ですが、注意点もいくつかあります。

まず、保留中の報酬がないか、契約中の案件が未完了でないかを確認しましょう。

報酬が残っている状態で退会すると、受け取りができなくなる恐れもあるので要注意です。

また、退会理由を入力する欄がありますが、そこは任意で大丈夫。

リンク先では退会ボタンの場所、退会できない場合の原因や対処法、退会後の情報の取り扱いについてもわかりやすく説明されているので、「一度整理してから辞めたい」という方にはとても参考になる内容です。

関連ページ:ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズで副業をしたらバレる?

「副業禁止の会社だからバレたらどうしよう…」という不安を抱えている方も少なくありません。

でも安心してください。

きちんと対策をすれば、副業が会社にバレるリスクを大幅に減らすことができます。

一番多いバレる理由は、確定申告後の住民税通知が会社経由になってしまうパターン。

副業収入がある人は、確定申告の際に「住民税は自分で納付」を選択することで防げます。

また、ランサーズでは本名や顔写真を出さずに活動できるため、匿名で副業ができるのも安心ポイント。

SNSで副業を自慢したり、会社の同僚にうっかり話してしまうこともリスク要因になるので注意が必要です。

リンク先ではバレないための具体的な方法がたっぷり紹介されているので、副業初心者は必読ですよ。

関連ページ:ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点

認定ランサーのランク基準を教えてください

認定ランサーは、ランサーズ内で高い評価を受けている優良なワーカーに付与される称号で、その基準はとても明確に決まっています。

まず、直近12ヶ月以内に一定数以上の受注実績があり、かつクライアントからの総合評価(★評価)が高いことが前提です。

具体的には、評価の平均が4.8以上、納期遅れやキャンセルがないこと、メッセージの返信率が高いこと、そして本人確認や機密保持契約(NDA)の提出が完了していることなどが条件になります。

また、悪質なトラブルや違反歴がないことも求められます。

これらの条件を満たすことで、ランサーズ側から自動的に評価され、認定ランサーに昇格します。

認定されると、プロフィールに専用マークが付き、案件の受注率が上がったり、スカウトが来やすくなるなど、大きなメリットが得られます。

認定ランサーとは何ですか?

認定ランサーとは、ランサーズが公式に「信頼できるワーカー」として認定したユーザーのことを指します。

これはランサーズにおける最高ランクの称号で、クライアントにとっては「この人に任せれば安心」という信頼の証です。

認定されるためには、ただ受注回数が多ければいいというわけではなく、「品質」「納期」「丁寧な対応」「トラブルの少なさ」「高評価の維持」など、総合的なパフォーマンスが必要です。

認定ランサーになると、プロフィールにバッジが表示され、検索でも上位表示されやすくなります。

結果としてスカウトや高単価案件へのアクセスも増えるので、ランサーズで長く稼ぎたい人にとっては、目指すべきステータスのひとつです。

ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?

サイト外取引とは、本来ランサーズ上で行うべき仕事や報酬のやり取りを、外部ツールや個人の銀行口座を使って直接やり取りしてしまう行為のことです。

たとえば「LINEで連絡しませんか?」「報酬はPayPayで直接送ります」「次回はメールでやりとりしましょう」といった提案に応じてしまうと、これが規約違反の“サイト外取引”になります。

こういった行為は、トラブルが起きた際に運営のサポートを受けられなくなるばかりか、アカウント停止や報酬没収の対象になる可能性もあります。

安全に仕事を続けるためには、やり取りも支払いも、すべてランサーズのシステム内で完結させることが必須です。

クライアントと直接取引をしてもいいですか?

結論から言うと、ランサーズを通じて知り合ったクライアントと直接取引をすることは、利用規約違反になります。

これは「サイト外取引」とされ、報酬未払いなどのトラブルが起きてもランサーズが一切介入できなくなってしまいます。

たとえクライアントが「直接の方が手数料が安く済むから」と提案してきたとしても、それに乗ってしまうとアカウント停止や報酬没収など、重大なペナルティを受けるリスクがあります。

信頼関係を築くには、ルールの中で誠実に仕事をすることが最も大切。

ランサーズの保護下で仕事をすることこそ、安全・安心な働き方につながるのです。

ランサーズの案件の流れについて教えてください。どのように仕事をしますか?

ランサーズでの仕事の流れはとてもシンプルで、初心者でも安心して進められます。

まず、無料登録をしてプロフィールを整えたら、仕事検索画面から案件を探します。

「初心者歓迎」などのフィルターを使えば、はじめての人でも応募しやすい案件が簡単に見つかります。

応募時は提案文を入力してクライアントにアピールし、選ばれたら契約成立。

仮払い(エスクロー)を確認してから、指示に従って作業を進めます。

納品後にクライアントの確認(検収)が完了すると、報酬が支払われる仕組みです。

すべてオンライン上で完結するため、パソコン1台で働けるのも魅力。

最初は緊張しても、慣れてくるとスムーズに受注→納品→報酬受け取りができるようになりますよ。

ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?

プロジェクト方式は、ランサーズで最もスタンダードな契約形態で、クライアントが仕事の内容・納期・報酬を提示し、それに対してランサーが提案文を送って応募する流れです。

選ばれた人のみが仕事を受注できる“選考型”となっており、実績や提案内容によって受注の可能性が左右されます。

仕事の内容は、ライティング、Web制作、デザイン、マーケティングなど多岐にわたり、継続案件に発展することも多いです。

クライアントと細かいやりとりをしながら進行するため、信頼関係を築きやすく、報酬額も比較的高め。

副業でも本業でもしっかり稼ぎたい人には、この形式での受注を増やしていくのがおすすめです。

ランサーズのタスク方式とは何ですか?

タスク方式は、クライアントから提示された簡単な作業を、不特定多数のランサーが「選考なし」で受けられる形式です。

たとえば、アンケート回答、商品レビューの記入、簡単な記事のリライトなどが該当します。

タスク方式の特徴は、すぐに取り組めること、作業時間が短いこと、そして経験や実績がなくても挑戦しやすいことです。

単価は数百円~と低めですが、実績を増やしたい初心者にはぴったりの形式。

評価を積み重ねて信頼を得ていくことで、将来的にプロジェクト方式や高単価案件へのステップアップにつながります。

スキマ時間にちょこっと稼ぎたいときにも便利な働き方です。

ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?

仮払いとは、ランサーズが採用している「エスクローシステム」のことで、クライアントが仕事を依頼する際に、報酬を一時的にランサーズに預ける仕組みです。

仕事を受けたランサーは、仮払いが確認された後に作業をスタートし、納品→検収→報酬受け取りという流れになります。

この仕組みがあることで、「納品したのに報酬が支払われない」といった未払いトラブルを防ぐことができます。

特に初心者にとっては安心して仕事に取り組める環境が整っていることは大きなメリット。

安心・安全な報酬受け取りを実現する、ランサーズの重要なシステムのひとつです。

ランサーズの時間報酬とは何ですか?

時間報酬とは、仕事の内容ではなく、作業にかけた「時間」に応じて報酬が支払われる形式です。

たとえば「時給1,500円で4時間作業した場合、報酬は6,000円」といったように、時給×作業時間で報酬が決まります。

時間報酬の案件は、業務内容が明確でなくても柔軟に対応が求められるケースや、継続的に業務をサポートするような仕事(アシスタント業務など)でよく使われます。

専用の作業時間記録ツールを使って実績を記録し、そのログに基づいてクライアントが報酬を支払う仕組みです。

安定した収入を得たい人や、作業時間に応じてきっちり対価を得たい人にはおすすめの契約スタイルです。

ランサーズの月額報酬とは何ですか?

月額報酬は、あらかじめ決めた月額報酬に対して、毎月継続的に業務をこなす契約形式です。

たとえば「月5万円でSNS運用を担当する」「月10万円で記事作成+校正までを対応する」といった具合に、作業内容と金額がセットになって長期契約されることが多いです。

この方式の最大の魅力は、収入が安定しやすいこと。

単発案件のように毎回仕事を探さなくてもよく、関係性の深いクライアントとのやりとりもスムーズになります。

特に信頼を積み重ねたあとに提案することで、受け入れてもらいやすく、将来的には報酬アップ交渉もしやすくなるのが特徴です。

参照: よくある質問 (ランサーズ公式サイト)

ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較

サービス名 案件 登録料金 手数料 出金可能な金額
クラウドワークス ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 5~20% 1,000円以上
ランサーズ ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 一律16.5% 1,000円以上
EC WITH ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど 無料
クラウディア エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど 無料 3%~
フジ子さん 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など 無料
Anycrew(エニィクルー) エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など 無料
ポテパンフリーランス エンジニア 無料
ITプロパートナーズ エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター 無料
ココナラ デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い 無料 10~25%
タイムチケット カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど 無料 15~25%

ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ

本稿では、ランサーズの退会・解約方法について詳しく説明しました。

退会や解約を考える際には、まず退会できない原因や解約する理由をしっかりと把握することが重要です。

退会できない原因としては、未完了の取引や未払いの請求がある場合などが考えられます。

解約する理由としては、仕事の依頼が減った、他のプラットフォームを利用するようになったなど、さまざまな要因が挙げられます。

退会や解約を考える際には、まず問題や課題を整理し、それに対する解決策を考えることが大切です。

また、ランサーズのカスタマーサポートに相談することで、スムーズに退会や解約手続きを行うことができます。

最終的には、自身の状況や目標に合わせて適切な選択をすることが重要です。

退会や解約は慎重に行う必要がありますが、適切な手続きを踏むことで円満に退会することができます。

自身の状況を冷静に見極め、問題解決に向けて行動することで、スムーズな退会や解約を実現しましょう。

ランサーズを利用する際には、退会や解約についての知識をしっかりと持ち、適切な対応を心がけてください。

関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由