しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
布団クリーニングを頼むとき、「保管までしてくれたら便利なのに」と思う方も多いかもしれません。
でも、しももとクリーニングはあえて保管サービスを行っていません。
それにはしっかりとした理由があります。
保管によって布団の質が落ちてしまったり、他人の布団と一緒に保管することで衛生面に不安が生じたりと、大切に洗い上げた布団をベストな状態でお届けしたいという想いからです。
しももとでは「きれいにした布団は、そのまま最高のコンディションで使ってもらいたい」という信念のもと、仕上がった布団はすぐにお客様のもとへ届けるスタイルを徹底しています。
ここでは、なぜ保管サービスを行っていないのか、その理由を丁寧にご紹介します。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングでは、布団を最高の状態で届けることにとてもこだわっています。
実は、クリーニング直後の布団というのは、ふっくら感や保温力、清潔さなど、すべてにおいて最も良いコンディションの状態にあります。
そんな状態の布団を倉庫で長期間保管してしまうと、どうしても湿気がこもったり、独特なにおいがついてしまうリスクが出てきます。
だからこそ、しももとでは、布団が仕上がったらすぐにお客様に返送する方針をとっているのです。
すぐに使わなくても、自宅で保管してもらうことで、そのクリーンな状態をキープしやすくなります。
大切な寝具だからこそ、ベストなタイミングで手元に届けたいという考えが込められています。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
布団は、水洗いと乾燥を丁寧に行った直後が、ふくらみ・清潔さ・肌ざわりすべてにおいて最も良い状態になります。
まるで新品のようなふわっと感があり、においもなく、触れた瞬間に気持ちよさを感じられるのが特徴です。
しももとではこの「仕上がった瞬間の状態こそ、ふとん本来の魅力」と考えており、そのままお客様に届けたいという想いでサービスを行っています。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
どんなに温度や湿度を管理している倉庫でも、長期間の保管は布団にとって負担になることがあります。
特に湿気が原因でにおいがついたり、ふくらみが減ってしまうことも。
しももとクリーニングでは、そういったトラブルを未然に防ぐためにも、仕上がった布団はすぐにお客様の元へ届けるスタイルを取っています。
自宅で風通しの良い場所に保管するだけで、ベストな状態がキープしやすくなります。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
クリーニングされた布団は一度、ふわっと大きく膨らみます。
ですが、その後長期間倉庫で保管されると、どうしてもそのふくらみが徐々に損なわれてしまうことがあります。
これは、重なったり圧縮されたりすることで、中綿が押しつぶされてしまうからです。
また、どんなに空調設備が整っていても、湿度や温度の変化がふとんに与える影響はゼロではありません。
しももとクリーニングは「品質こそ最大の価値」と考えているため、保管によって少しでも劣化する可能性があるなら、そのリスクは避けたいという考えを持っています。
せっかく丁寧に洗い上げた布団だからこそ、ベストな状態でそのまま使ってもらいたいという誠実な姿勢が感じられます。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
いくら空調が整った保管倉庫といっても、長期間布団を置いておくと、中綿がつぶれてしまったり、湿気が布団にこもったりすることがあります。
特に羽毛布団などは繊細で、少しの変化でも質感やふくらみに影響が出てしまうことがあるため注意が必要です。
しももとでは、クリーニング後のベストなふくらみをキープするために、長期保管は避けて早めに自宅で管理することをおすすめしています。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングでは、無添加石けんでの丁寧な洗浄や、個別乾燥など、非常に手間ひまをかけたクリーニングを行っています。
その努力の結果として生まれる「ふとん本来のふっくら感」や「清潔さ」を、少しでも長く保ってもらうために、あえて保管はしないというスタンスを取っています。
お客様にとって最も満足度が高い状態を維持してもらうことが、しももとの大切なこだわりです。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを行わない理由のひとつは、衛生面への徹底したこだわりです。
保管倉庫ではどうしても他のお客様のふとんと同じ空間で保管されることになりますが、そこで心配されるのがダニやカビ、雑菌のリスクです。
いくら管理体制が整っていても、密閉された空間で長期間保管されることによるリスクを完全にゼロにはできません。
さらに、ふとん同士が接触することで他人の匂いが移ってしまうこともあり、肌に直接ふれる寝具としては見逃せないポイントです。
しももとでは、ふとんの清潔さを最優先に考え、あえて保管をせず、仕上がり後すぐにお届けすることで最も衛生的な状態を保とうとしています。
お客様の安心を最優先にした姿勢が感じられます。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
どんなに倉庫内の温度や湿度を管理していても、ふとん同士が同じ空間で保管されていることで、見えない菌やダニなどが移る可能性はゼロではありません。
とくに湿度が高くなりがちな日本の気候では、保管中にカビが発生するリスクもあります。
しももとクリーニングではそうした微細な衛生リスクにも真摯に向き合い、「最も清潔な状態のままお届けすること」が本来のクリーニングサービスのあり方だと考えています。
他の人のふとんと一緒に保管されることで起こり得るトラブルを防ぐため、あえて保管サービスは提供していません。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
ふとんは肌に直接ふれるものであり、特に顔や首など敏感な部分にも触れるからこそ、匂いや清潔さには細心の注意が必要です。
他人のふとんと同じ場所で保管されていると、素材によっては微量な香り成分や生活臭などが移ってしまう可能性があります。
しももとクリーニングでは、そんな万が一の不快感さえも避けたいという想いから、保管という選択肢をあえて持たず、清潔な状態をそのままお客様に届けることを優先しています。
「肌にふれるものだからこそ、最善の配慮を」というポリシーが感じられる対応です。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
保管サービスを提供するには、倉庫の維持費や温湿度の管理コスト、在庫管理システムの運用など、多くの経費が発生します。
そのため、それらのコストは最終的に利用者が負担することになり、クリーニングの基本料金にも上乗せされることになります。
しももとクリーニングでは、純粋に「洗う」というサービスの品質にだけお金をかけてほしいという考えから、保管サービスを行っていません。
無理に保管料金を含めず、必要な人だけが別の方法で保管すればよい、というシンプルで良心的な姿勢がうかがえます。
価格設定がわかりやすく、コスパを重視したい方にも納得感のあるサービスとなっています。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
倉庫の保管には人件費や光熱費、セキュリティシステムの導入費用など、見えない運用コストが多くかかっています。
その分、クリーニング自体にかけるリソースが減ってしまったり、価格が高騰してしまう恐れがあります。
しももとクリーニングでは、そのような本質から外れたコストに費用をかけるよりも、洗浄・乾燥・仕上げといった「クリーニング本来の質」を保つことを大切にしています。
価格の中身が見えるサービスだからこそ、多くの利用者から信頼されているのかもしれません。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
しももとクリーニングは「最高の仕上がり」を届けることを最優先に考えています。
保管サービスの提供には多くのコストがかかる一方で、仕上がりの清潔さやふっくら感には直接影響しない部分も多いため、その費用を上乗せしてまで提供する必要はないと考えています。
だからこそ、無駄な費用を省き、クリーニング工程の品質を高めることに集中しているのです。
価格に見合った価値を提供したいという想いが、この姿勢からも伝わってきます。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、「ふとんはお客様の手元で保管してもらう」ことを前提に、長期保存に適した清潔な仕上げを行っています。
中綿の芯までしっかり水洗いし、低温でじっくりと時間をかけて乾燥することで、湿気や菌が残らない状態を作り出します。
さらに、自然なふっくら感を復元しながらも、保管中につぶれにくいよう丁寧に仕上げてくれるため、届いたそのままの状態で押し入れなどに収納しても、問題なく使い始めることができます。
このように「保管なし」でも安心できる理由が、仕上げの丁寧さにあるのです。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
中綿の奥までしっかり水洗いし、カビやダニの原因になる湿気を徹底的に除去したうえで、しももとクリーニングはふとんを返送してくれます。
仕上げには除菌や脱臭にも配慮されており、届いた時点で「そのまま押し入れにしまっても安心」と感じられる仕上がりです。
特別なケアをしなくても、家庭でそのまま保管できるような状態にしてくれているため、保管サービスがなくても全く問題ありません。
信頼できる仕上げだからこそ、家庭での管理も不安なく行えます。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
クリーニングから戻ってきたふとんは、まるで新品のような清潔さとふかふか感があります。
そして、それが長く持続するように、しももとでは乾燥工程にも強いこだわりを持っています。
湿気をしっかり抜いた状態で返送されるため、通気性の良い袋に入れて押し入れなどに収納すれば、数ヶ月〜半年の保管でも問題ありません。
余計なサービスを省きつつ、本当に必要な品質だけを届ける。
そのスタンスに共感する利用者が多いのも納得です。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングでは、「布団の保管サービス」はあえて提供されていません。
これは、保管によって生じる品質低下や衛生面でのリスクを避けるためで、あくまでも“仕上がった状態で最高のコンディションをすぐに使ってほしい”という方針からです。
ただ、他社では保管サービスをオプションでつけているところも多くあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ここでは、布団保管サービスの特徴や注意点についてわかりやすく解説していきます。
メリット1・自宅スペースが空く
保管サービスを利用する最大のメリットは、布団を自宅で保管しなくて済むという点にあります。
特に収納スペースが限られている家庭や、マンション住まいの方にとっては、季節外の布団がなくなるだけでクローゼットや押し入れがすっきり広く使えるようになります。
布団は大きくかさばるため、1〜2組あるだけでも収納の負担が大きいものですが、保管サービスを利用すればそのスペースをまるごと空けることができ、日常生活もラクになります。
スペースに悩んでいる方には非常に便利なサービスといえます。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
布団保管サービスでは、専門の業者が温度や湿度を適切に管理した専用倉庫で預かってくれます。
カビやダニの発生リスクを抑えた環境で保管してくれるため、「押し入れがジメジメしていて心配」という方にもぴったりです。
特に梅雨時期や夏場の保管が難しいシーズンには、プロの環境で布団をキープできるのは大きな安心材料になります。
また、たたみ方や袋詰めなども丁寧に管理されるため、次シーズンに快適に布団を使い始めることができるのも魅力です。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
春や秋の衣替えシーズンになると、布団の入れ替えは毎年のように悩ましい作業のひとつですよね。
保管サービスを使っていれば、使わない布団はすでにプロに預けている状態なので、入れ替えのタイミングで新しい布団を受け取るだけですみます。
その分、自宅での布団の入れ替えや整理の手間もグッと減り、衣替えのストレスをかなり軽減できるのがメリットです。
布団の片付けに手間や時間を取られたくない方にとっては、頼れるサービスになると思います。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
多くの布団保管サービスでは、保管期間を選べるだけでなく、希望するタイミングで布団を届けてもらえる“日時指定”にも対応しています。
たとえば、「10月の衣替えシーズンに合わせて受け取りたい」といった要望にも柔軟に対応してくれるところがほとんどなので、計画的に布団の準備ができるのが嬉しいポイントです。
忙しい方でもスケジュールを組みやすく、季節に合わせた生活リズムが整いやすくなるという点でも、メリットが大きいと感じます。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
来客用の布団や季節限定で使用する布団など、頻繁に使わないものはどうしても自宅の収納でかさばってしまいますよね。
そうした布団も、保管サービスを使えば、湿度や温度が管理された適切な環境で保管してもらえるため、品質を保ちながら次の使用まで清潔にキープしてもらえます。
自宅で保管していると、どうしてもカビや臭い、ホコリなどが気になってしまいますが、プロに預けておけば、その心配もほとんどなくなります。
頻繁に使わない布団こそ、保管サービスの恩恵を強く感じられるかもしれません。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
便利な保管サービスですが、当然ながらそのぶんの費用がかかります。
料金は業者や保管期間によって異なりますが、数千円〜1万円前後の追加料金が発生するのが一般的です。
「少し高いな」と感じる方もいるかもしれません。
特に布団を何組も預ける場合は、それぞれに保管料がかかるため、合計すると意外と高額になるケースもあります。
サービスの質とコストのバランスを見ながら、必要なものだけに絞って保管を依頼するのも、賢い使い方かもしれません。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
どんなに環境を整えて保管されていたとしても、長期間収納されていた布団は、使用時よりも多少ボリューム感が落ちていることがあります。
特に羽毛布団などは、圧縮や長期の収納で空気を含む量が減ってしまい、ふんわり感が損なわれるケースもあるようです。
もちろん、天日干しなどをすることである程度は元に戻りますが、「届いたらすぐふっくら!」という状態を期待している方には、少しギャップを感じることもあるかもしれません。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
保管サービスの多くは、専用の大型倉庫でまとめて布団を管理しており、他の利用者の布団と同じ空間で保管されることが一般的です。
そのため、「他人の匂いが移ってしまわないか」「ダニやカビのリスクはないのか」など、気になる方にとっては不安要素になることもあります。
しっかりと分けて管理されているところも増えていますが、気になる方は事前に業者の管理方法を確認しておくと安心です。
しももとクリーニングが保管サービスを提供しない理由も、この点を重視しているからこそなのです。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスでは、預けた布団をすぐに返してもらえるとは限らず、返却には数日〜1週間程度の猶予が必要になる場合があります。
急に寒くなって「布団を今すぐ使いたい」と思っても、すぐには手元に届かない可能性があるため、計画的な利用が必要になります。
受け取り時期を事前に予約しておけば問題ありませんが、急な変更や取り出しには追加料金が発生するケースもあるため、注意が必要です。
日々の予定が不規則な方にとっては少し不便に感じるかもしれません。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
業者によっては、特定の素材やサイズの布団は保管対象外とされていることがあります。
たとえば、シルクやカシミアなどのデリケートな素材、特殊な形状や極端に厚みのある布団は、保管中に変形してしまうリスクがあるため、預かりを断られるケースもあります。
申し込み前には、あらかじめ保管可能な布団の種類や条件をしっかり確認しておくことが大切です。
せっかく申し込んでも「これは対象外です」と断られてしまうと、手間や時間が無駄になってしまいますので注意しましょう。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは、あえて保管サービスを行っていないのが特徴です。
その理由としては「最高のコンディションで仕上がった布団をすぐに使ってほしい」という想いや、他人の布団と同じ空間で長期間保管することによる衛生面のリスクを避けたいという考え方があります。
一方で、他の宅配クリーニング業者では布団の長期保管に対応しているところもあり、利用者のライフスタイルに合わせて選べるのがメリットです。
ここでは、保管サービスを提供している他の宅配クリーニング業者が、どのような方法で布団を保管しているのか、その仕組みや環境について詳しく解説していきます。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
多くの大手宅配クリーニング業者では、クリーニングした布団を自社の工場内、または専用に設けられた保管倉庫で管理・保管しています。
これらの施設はただの倉庫ではなく、長期間布団を清潔に保つために、空調や衛生管理などの設備がしっかり整えられているのが特徴です。
クリーニング後にすぐ保管へ移されるため、布団が再びホコリや湿気にさらされることなく、安心して預けることができます。
特に都心部などで保管スペースが限られているご家庭にとっては、こうした長期保管サービスがとても助かる存在となっています。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
布団の保管においては、温度と湿度の管理がとても重要です。
多くの宅配クリーニング業者の保管倉庫では、温度を約20℃前後、湿度を50%前後に保つような空調設備が整えられており、カビやダニの発生を防ぐための環境が維持されています。
高温多湿の環境では布団の内部に湿気がこもりやすく、素材の劣化や不快なにおいの原因にもなってしまいますが、このような管理の行き届いた倉庫であればその心配も軽減されます。
布団を清潔な状態で長く保ちたい方にとっては、こうした設備の整った倉庫での保管は非常にありがたい存在です。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団の保管方法については、業者ごとに方針が異なります。
なかにはスペースを有効活用するために圧縮して保管するところもありますし、ふんわりした状態を保ったまま広めのスペースにそのまま保管するという業者もあります。
圧縮保管は場所を取らず、管理しやすいというメリットがありますが、中綿のふくらみや保温性に多少影響が出る可能性もあるため、ふっくら感を重視する方には向かないこともあります。
一方で、無圧縮で保管する場合はより丁寧な管理が求められるぶん、料金が少し高めになることもあります。
自分の布団の種類や用途に合わせて、保管方法を選べる業者を選ぶと良いですね。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
宅配クリーニングの保管サービスでは、複数の布団を同じスペースに詰め込んで保管するのではなく、布団1点ごとに個別管理をするスタイルが主流です。
例えば、専用の布団カバーに包んだ状態でラックに保管されたり、1枚ずつ棚に並べて保管されたりといった方法が採用されています。
他人の布団と直接触れないようにすることで、ニオイ移りや衛生面の不安を軽減してくれるのがポイントです。
保管環境がしっかり整っていれば、次のシーズンにそのまま快適に使える状態で手元に届くので、とても便利に感じられると思います。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
保管中の衛生管理を徹底するために、多くの業者では布団1点ごとに専用のカバーやビニール袋で包み、個別に包装して保管しています。
こうすることで、他の布団との接触を避け、ホコリや空気中の雑菌から布団を守ることができます。
包装資材は通気性や防湿性に配慮されたものを使っているケースが多く、カビやニオイの発生を防ぐための工夫が施されています。
ふとんを大切に保管してもらえる安心感があるため、長期間使わない布団でも、きれいな状態で戻ってくるという信頼があります。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
布団は長期間保管していると、周囲の環境によってニオイが移ったり、湿気がこもったりするリスクがあります。
ですが、個別包装・個別管理されていれば、こうしたリスクはかなり軽減されます。
他人の布団と直接触れ合わないことで、ニオイ移りの心配がなくなるのは大きな安心材料です。
布団の素材や使い方は人それぞれ異なるため、他の人の布団と同じ空間で保管することに抵抗がある方にとっては、個別保管はとても嬉しいポイントだと感じます。
ニオイだけでなく、衛生面でも信頼できる体制が整っていることは、長期間預けるうえでの安心材料になります。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団保管をより安心して任せられるように、多くの業者では倉庫内の空気を定期的に入れ替えたり、除湿機を活用して湿度管理を強化するなどの対策を行っています。
こうした手入れによって、カビやダニの発生を未然に防ぐことができ、布団を清潔な状態で長く保管できます。
業者によっては、センサーで常に倉庫の環境をモニタリングしているところもあり、品質管理のレベルが年々高まっています。
せっかくクリーニングした布団を良い状態で保ちたい方にとって、こうした細かな気配りはとても重要なポイントになります。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管中の品質チェックについては、業者ごとに取り組み方に差があります。
なかには、定期的にスタッフがカビの発生状況をチェックしたり、ニオイの有無を確認して状態を維持している業者もありますが、そこまで手間をかけていない業者も少なくありません。
どこまで丁寧に対応してくれるかは、公式サイトの説明や口コミをチェックしてみると見えてきます。
保管サービスを重視する方は、細かな点までしっかりケアしてくれる業者を選ぶと安心です。
料金の安さだけでなく、管理体制や保管環境にも注目することが、後悔のない選択につながると思います。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管サービスを利用すると、指定した期間が終了したタイミングで、布団が自宅に返送されてきます。
多くの業者では、返送の前に確認の連絡が入るので、旅行中や不在になりそうな時期を避けて受け取ることができます。
配送日や時間帯の指定が可能なケースも多く、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に調整できるのが嬉しいところです。
受け取った布団は、クリーニング直後のように清潔でふっくらした状態のまま使えるので、季節の切り替え時にとても便利なサービスとなっています。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
布団の保管期間が終わりに近づくと、多くの宅配クリーニング業者では、メールや電話などで事前に「返送予定日」を連絡してくれます。
この通知があることで、受け取りの準備をしたり、都合が悪い場合には日程の変更をお願いすることも可能になります。
突然送られてくる心配がないので、引っ越しや旅行などで受け取れないといったトラブルも防げます。
こうしたきめ細やかな対応が整っている業者を選ぶと、ストレスなくスムーズに布団の受け取りができるので安心です。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは、あえて布団の保管サービスを行っていません。
その理由は「クリーニング後すぐが、布団の一番きれいな状態だから」です。
最高の仕上がりをできるだけ長く保ちたいなら、自宅で正しく保管することが大切になります。
実は、自宅保管でも少しの工夫でカビやニオイを防ぎながら、ふとんの質感を保つことができます。
ここでは、しももとクリーニングで返却された布団を、最良の状態でキープするための“自宅保管のコツ”をわかりやすくご紹介していきます。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
しももとクリーニングから戻ってきた布団は、すでにしっかりと乾燥された状態で届きますが、すぐに使わない場合は収納する前に一度「陰干し」するのが理想的です。
これは、輸送中にわずかに吸ってしまった湿気を取り除くためで、カビやニオイを防ぐうえで非常に効果的です。
室内の風通しのよい場所で数時間、布団を広げて軽く空気を通すだけでも十分です。
直射日光に当てる必要はなく、日陰でやさしく湿気を飛ばすことで、より衛生的な状態を保てます。
せっかくきれいになった布団を長く快適に使いたいからこそ、こうしたちょっとした手間が後々の満足感につながります。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
届いたばかりのふとんはすぐに収納せず、まずは風通しの良い場所に広げて、陰干しすることをおすすめします。
これは室内にこもった空気や、配送中に吸った湿気を軽く抜いてあげる目的です。
陰干しは2〜3時間で十分なので、あまり時間をかける必要はありません。
クリーニング後のふとんは衛生面で問題はないものの、より清潔な状態を長く保つためには、このひと手間がとても効果的です。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
陰干しによって布団に残った余分な湿気を取り除くことで、カビや嫌なニオイが発生するリスクをぐっと減らすことができます。
見た目には乾いているようでも、布団の内部に湿気がこもっていることは意外と多く、それが時間とともにカビやダニの原因になってしまうこともあります。
空気を通してあげるだけで、ふとんのふっくら感や清潔感が持続しやすくなりますので、収納前に軽く干す習慣をつけておくと安心です。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
ふとんを長期間保管するうえで、保管場所の選び方もとても大切です。
湿気がこもりやすい場所や空気が動かない場所に置いてしまうと、せっかくきれいになった布団でもカビやニオイの原因になってしまいます。
おすすめは、風通しがよく、直射日光が当たらず、温度変化が少ない場所です。
押し入れやクローゼットを利用する場合も、工夫次第で湿気対策ができます。
除湿剤を置いたり、定期的に開けて換気するだけでも、布団のコンディションを長く保つことができます。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れで保管する場合は、上段のほうが湿気がこもりにくくておすすめです。
下段は床に近く湿気がたまりやすい傾向があるため、なるべく避けた方が安心です。
上段で保管する際も、通気性の良いカバーに入れておくと、さらに湿気対策になります。
時々扉を開けて空気を入れ替えることで、カビのリスクも減らすことができます。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットに収納する場合は、壁にぴったりと密着させずに、数センチ程度空けて置くのが理想です。
空間ができることで空気が通りやすくなり、湿気がこもりにくくなります。
また、クローゼットの扉も時々開けて換気することで、より清潔な状態を保つことができます。
押し入れと同じく、通気性のあるカバーや不織布袋などに入れておくと安心です。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
床下収納や窓のない納戸などは湿気がたまりやすく、ふとんの保管にはあまり向いていません。
こういった場所に保管してしまうと、カビやダニが発生するリスクが高くなってしまいます。
特に長期間使わない場合は、湿気対策がしにくい場所はなるべく避け、除湿剤の使用や換気がしやすい場所を選ぶようにすると、きれいな状態を長く保てます。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
布団を長期間自宅で保管する場合は、保管の仕方ひとつで状態に大きな差が出てしまいます。
特に大切なのは、通気性のあるカバーに入れておくことです。
よく使われる不織布素材の布団袋や、布製の通気性カバーが適しています。
これらは湿気がこもりにくく、カビの発生を防ぐうえでとても役立ちます。
一方で、ビニール袋のような密閉性の高い素材は、内部に湿気がたまりやすく、かえってカビや臭いの原因になってしまいます。
特に夏場や梅雨時期など湿度が高い時期には、ビニール袋での保管はおすすめできません。
きれいにクリーニングされた布団を良い状態のまま保ちたいのであれば、通気性の良い布団カバーを選んで、やさしく包んであげるのが理想的です。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
クリーニングから戻ってきた布団をそのままの状態で保管するには、通気性のある袋に入れるのが一番です。
不織布素材の布団袋は、空気を通しながらホコリや汚れから布団を守ってくれるため、とても扱いやすいです。
また、布製のカバーであれば見た目にも清潔感があり、押し入れやクローゼット内での通気性も保たれやすくなります。
ビニール製の袋は手軽に見えますが、密封してしまうと中に湿気がこもりやすく、カビやダニの温床になる可能性が高くなるため避けたほうが無難です。
特に長期間保管する場合は、通気性のある素材を使って、ふとんを優しく守ってあげることが大切です。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
つい便利そうだからと使ってしまいがちなビニール袋ですが、布団の長期保管にはあまり向いていません。
ビニールは通気性がないため、一度入れた湿気が中にこもりやすく、そのまま時間が経つとカビやニオイの原因になってしまいます。
布団は繊維の中に空気や水分を含んでいるため、少しでも湿気があると、その影響が大きく出やすい寝具です。
見た目がキレイでも、密封されていた中で湿度が高まっていると、開けた瞬間にカビ臭がするということもあります。
クリーニング後の清潔な状態を保つためにも、密封保存は避け、必ず通気性のある布団袋やカバーで包んであげるのがおすすめです。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
布団を押し入れやクローゼットに保管していると、どうしても湿気がたまりやすくなってしまいます。
そのため、長期間使用しない場合でも、定期的に空気にさらしてリフレッシュさせることがとても大切です。
目安としては、1〜2ヶ月に1回程度、布団を収納から取り出して軽く干すことで、湿気やこもった臭いを取り除き、ふとんのボリュームや清潔さを保ちやすくなります。
特に梅雨や冬場のように湿気が多くなる時期は、湿気対策が重要になります。
無理に天日干しする必要はなく、風通しの良い日陰での陰干しで十分効果があります。
こうしたちょっとした手間を加えるだけで、布団の寿命がぐんと伸びて、次に使うときにも気持ちよく使える状態が保てます。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
布団を長く清潔に保ちたいなら、収納したままにせず、定期的に取り出して空気にさらすのが理想的です。
1〜2ヶ月に1回程度を目安に、押し入れやクローゼットから出して、布団全体に空気を通すようにしてあげましょう。
特に厚手の布団は中に湿気がたまりやすいため、時々広げて空気を入れ替えることで、ニオイやカビの発生を防ぎやすくなります。
ふとんを外に出すだけでも、十分な換気になりますので、手軽に取り入れられる習慣です。
お休みの日などにサッと実行しておくと、後々のメンテナンスもぐっとラクになります。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
ふとんを空気にさらす際は、天気の良い日を選ぶのがポイントです。
ただし、直射日光に長時間当てると、生地が傷んでしまう可能性があるため、風通しの良い日陰で干すのがおすすめです。
日陰干しでもしっかりと湿気を飛ばすことができますし、繊維の傷みも防げるため布団の寿命を延ばすことにもつながります。
干す場所がない場合は、窓を開けて室内で軽く広げるだけでも空気の入れ替え効果はあります。
自然の風でふわっとさせることで、次に使うときの快適さがぐんと違ってきます。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
自宅で布団を保管する際には、防虫・防カビ対策をしっかり行うことも重要です。
せっかくクリーニングできれいにした布団も、保管状態が悪ければ、ダニやカビ、虫の被害にあってしまう可能性があります。
押し入れや収納スペースには、市販の除湿剤や防虫剤を設置するのが基本です。
ただし、防虫剤は布団に直接触れないよう注意しましょう。
とくに化学成分が強いものは、布団に臭いが移ってしまうこともあります。
また、防虫剤や除湿剤には使用期限があるため、定期的に交換することも忘れずに。
手間をかけるほど、大切な布団が長持ちします。
ちょっとした心配りが、快適な睡眠環境づくりにつながっていくのだと思います。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
布団の保管場所となる押し入れやクローゼットには、湿気がたまりやすく虫も入り込みやすい環境が整ってしまっています。
これを防ぐために、市販されている防虫剤や除湿剤を設置しておくと安心です。
防虫剤はダニや虫の侵入を防ぎ、除湿剤は湿気を吸収してカビの発生を抑えてくれます。
特に梅雨の時期や冬場の結露が多い季節は、除湿剤を多めに設置しておくとより効果的です。
なるべく通気性の良い場所を選び、しっかりと湿度管理をすることで、布団を清潔な状態でキープしやすくなります。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤を設置する際には、必ず布団に直接触れない場所に置くようにしましょう。
防虫剤には揮発性の成分が含まれているため、直接布団に触れてしまうと、生地が傷んだり臭いが移ったりする可能性があります。
押し入れの隅や、布団の入ったカバーの外側など、少し離れた場所に置いても十分に効果は発揮されます。
また、風通しの良い空間を確保することで、防虫剤の効果もより均等に広がるため、置き場所にも少し工夫をしてみると良いですね。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
防虫剤や除湿剤は一度設置したら安心、と思いがちですが、実は使用期限があることをご存知ですか?多くの製品には数ヶ月〜半年程度の有効期限が設定されており、それを過ぎると効果がほとんどなくなってしまいます。
特に季節の変わり目ごとに確認しておくのがおすすめです。
交換を忘れてしまうと、せっかくの防虫・防カビ対策も意味がなくなってしまうので、スマホのリマインダーなどに登録しておくと便利です。
大切な布団を守るためにも、定期的なチェックと交換を習慣にしておくと安心ですね。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングは「仕上がりのふっくら感が感動的」「においが全然気にならない」といった良い口コミが多く寄せられている布団専門の宅配クリーニングサービスです。
特に「無添加の石けんで肌ざわりがやさしい」「赤ちゃんにも安心して使える」といった安全性の面での評価が高く、小さなお子さんがいる家庭やアレルギー持ちの方に選ばれています。
スタッフの対応が丁寧で、初めての方でも不安なく申し込めるという安心感も好評です。
「メールの返信が早くて助かった」「親切な電話対応で安心できた」といった声もよく見られます。
価格は少し高めと感じる方もいますが、「仕上がりを見れば納得」「リピートしたくなる」といった前向きな感想が多いのが特徴です。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金は、布団の枚数に応じたパック料金制になっています。
たとえば1枚なら11,880円、2枚で15,180円、3枚で19,580円と、まとめて出すほど1枚あたりのコストが割安になる仕組みです。
この料金には集荷キットの発送、宅配の往復送料、クリーニング代、返送の際の送料まで含まれていて、わかりやすく安心です。
さらに、毛布やシーツなどを一緒にクリーニングしたい場合にはオプション追加も可能で、毛布1枚につき1,980円など、オプションの価格設定も明確になっています。
安さを重視するというよりは、品質と安心感を大切にしたい方にぴったりの料金体系といえるでしょう。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
しももとクリーニングでは、毛布のクリーニングも可能です。
ただし、毛布単品での申し込みはできず、布団クリーニングコースを利用している方の「オプション扱い」で毛布を追加する形式になります。
毛布の料金は1枚あたり1,980円と、専門のクリーニングとしてはお手頃な価格です。
洗浄には天然成分100%の無添加石けんが使われており、敏感肌やアトピーの方にもやさしい仕上がりになります。
また、乾燥方法にもこだわっていて、ふわふわ感や柔らかさをしっかりとキープしてくれるのが魅力です。
「赤ちゃんが顔をうずめても安心」といった口コミも多く、肌ざわりの良さに定評があります。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、梱包の手間をできるだけ少なくする工夫がされています。
申し込み後に専用の布団バッグと案内書、送り状などが入った集荷キットが自宅に届くので、あとは布団を折りたたんでバッグに入れるだけ。
段ボールの用意も不要で、ガムテープなどを使った面倒な作業もありません。
シングル・ダブルなどサイズに応じた折り方のアドバイスも同封されており、初めての方でも迷わず準備できます。
梱包が終わったら、佐川急便またはヤマト運輸に集荷依頼をするだけ。
玄関先まで取りに来てもらえるので、重たい布団を運ぶ必要がなく、とても便利です。
誰でも手軽に利用できる仕組みが整っています。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、布団の保管サービスは提供していません。
それは「クリーニング後がいちばんふとんの状態が良いから」という考え方に基づいています。
保管中に湿気がこもったり、においがついてしまうと、せっかくきれいになった布団の質が落ちてしまうリスクがあります。
また、大型の保管倉庫を運営するためにはコストもかかるため、クリーニングの品質にだけしっかりコストをかけたいという方針もあります。
保管サービスがないぶん、仕上がった布団はしっかり乾燥・除菌されていて、そのまま押し入れにしまっても清潔な状態をキープできるよう配慮されています。
無駄なコストをかけず、高品質な仕上がりを求める方にぴったりのサービスです。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングでは、ドライクリーニングではなく「水洗い」でふとんを丸ごと洗っています。
しかも、使用されているのは無添加の天然石けんだけ。
合成洗剤や蛍光剤、漂白剤などの強い薬剤は一切使われていません。
ドライクリーニングは油汚れに強い反面、水溶性の汗や皮脂汚れには不向きですが、水洗いは中綿までしっかり浸透するため、ふとんの内側に潜む汚れやダニの死骸、アレルゲンなどもすっきり洗い流してくれます。
しっかり洗って、じっくり乾かすことで、ふんわり清潔なふとんに仕上がります。
水洗いならではのさっぱりした寝心地が実感できるので、敏感肌の方や赤ちゃんのいるご家庭にもぴったりです。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングは羽毛ふとんのクリーニングにしっかり対応しています。
羽毛ふとんはデリケートな素材でできており、熱や圧力で潰れてしまいやすいものですが、しももとでは低温乾燥+手作業の仕上げでふっくらとしたボリューム感を保ちつつ洗い上げてくれます。
洗浄も無添加の天然石けんで丁寧に行うため、肌に直接触れても安心。
中綿まで水洗いすることで、長年の汗や皮脂、湿気をしっかり取り除いてくれるので、洗ったあとは新品のような清潔感とボリュームが戻ってきます。
羽毛が偏ることなく整えられているのも、専門業者ならではのクオリティです。
ご家庭ではなかなか洗えない羽毛ふとんも、安心して任せられるのが魅力です。
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常であればふとんが工場に届いてからおよそ10日〜2週間ほどです。
ただし、春先や秋などの衣替えシーズンは申し込みが集中するため、多少時間がかかることもあります。
公式サイトや集荷キットには目安の納期が記載されていますし、進捗が気になる場合は問い合わせをすれば丁寧に対応してもらえるため、初めての方でも安心して利用できます。
しももとでは一枚一枚を完全個別に洗い、手作業で丁寧に仕上げているため、多少時間はかかってもそのぶん仕上がりのクオリティは非常に高く、ふとんのボリュームや清潔さにしっかり満足できると思います。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、集荷キットが発送される前であれば、キャンセルは無料で受け付けてもらえます。
注文後に届く「受付完了メール」に記載されている電話番号やメールアドレスに連絡すれば、簡単にキャンセル手続きができます。
ただし、すでに集荷キットが発送されたあとや、ふとんが工場に届いてクリーニング作業が開始された場合は、キャンセルができなくなります。
その場合は返金もなく、全額自己負担となってしまうため注意が必要です。
申し込み後に予定が変わりそうな場合は、早めに連絡することで、柔軟に対応してもらえることもあるので、不安があれば事前に相談しておくのがおすすめです。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの注文から仕上がりまでの流れはとてもシンプルです。
まず公式サイトから希望のコースを選んで注文します。
数日後に自宅に集荷キットが届くので、その中の専用バッグにふとんを畳んで詰めます。
折り方の説明も同封されているので初めての方でも安心です。
準備ができたら、佐川急便かヤマト運輸に集荷を依頼して発送します。
工場に届いたふとんは、検品・個別洗い・乾燥・手仕上げという工程を経て、丁寧に仕上げられます。
その後、ふっくらと復元された状態で自宅に届くので、すぐに使えるのも嬉しいポイントです。
申し込みから受け取りまで、すべて自宅で完結できる手軽さが、しももとの大きな魅力です。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
残念ながら、しももとクリーニングでは現在のところ、ダウンジャケットなど衣類のクリーニングには対応していません。
しももとは「ふとん専門」のクリーニング業者であり、掛け布団や敷き布団、毛布などの寝具を専門に取り扱っているため、衣類類の受付はしていないという方針です。
ダウンジャケットは素材や中綿の種類によって洗浄方法が異なり、衣類専門のクリーニング技術が求められるため、対応外となっています。
今後サービスが拡大される可能性もありますが、現時点では公式にも対応していないと明記されています。
ダウンジャケットを洗いたい場合は、衣類クリーニングに特化した他の業者を利用するのが安心です。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用品のクリーニングには対応していません。
たとえば、ペットが使用したふとんや毛布、マット類などは、たとえ見た目がきれいでも毛やにおいが残っている可能性があり、他のお客様の寝具と同じ設備で扱うことが難しいとされています。
しももとは「完全個別洗い」を採用しているものの、設備内の衛生面を徹底管理するために、ペット用品そのものの受け入れは行っていないようです。
ペット用のクリーニングを希望される場合は、ペット専門のクリーニング業者を利用することをおすすめします。
人用の寝具を徹底的にきれいにするという専門性にこだわっているからこそ、しももとは信頼されているのだと思います。
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
しももとクリーニングをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本記事では、布団保管サービスについて詳しくご紹介しました。
保管サービスは、布団を長期間保管する際に便利なオプションです。
しももとクリーニングでは、お客様の布団を適切な方法で保管し、清潔かつ安全に保管することができます。
布団保管サービスを利用する際には、保管方法や注意点について理解することが重要です。
布団を保管する際は、湿気やカビ、虫害に気をつける必要があります。
また、定期的な換気や清掃を行うことで、布団をより長く快適にご利用いただけます。
しももとクリーニングでは、お客様の布団を丁寧に取り扱い、最適な状態で保管することをお約束いたします。
布団の保管に関するご質問やご要望がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お客様の快適な生活をサポートするために、しももとクリーニングが全力でお手伝いいたします。
布団の保管に関する詳細やオプションについて、本記事をご参照いただきありがとうございました。
しももとクリーニングをご利用いただき、心より感謝申し上げます。
今後もお客様のニーズにお応えできるよう努めてまいりますので、何かご不明点やご要望がございましたらお知らせください。