スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
「スタディサプリをやめたいと思っているのに、なぜか解約ができない」「何度も手続きを試したけど、うまくいかない」といった声が、利用者の中には一定数あります。
しかし、そのほとんどはスタディサプリ側のトラブルではなく、利用者が手順や仕組みを理解できていないことに起因するケースがほとんどです。
特に「解約」と「退会」の違いを混同していたり、スマートフォンのアプリから手続きを進めようとして失敗しているパターンが多いようです。
スタディサプリは、正しい方法を知っていればスムーズに解約できる仕組みになっているため、焦る必要はありません。
ここでは、スタディサプリの解約ができないと感じてしまう主な原因について、ひとつずつ丁寧に解説していきます。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリの手続きで最も多い誤解が、「解約」と「退会」の違いを正しく認識していないことです。
多くの人が、「有料サービスをやめたい」と思ったときに、いきなり退会をしようとしてしまいますが、それでは有料コースの利用が止まらないこともあります。
解約とは、有料プラン(ベーシックコースや合格特訓コースなど)をやめる手続きのことで、料金の支払いをストップさせるための操作です。
一方で退会は、アカウントそのものを削除する手続きで、解約をせずに退会してしまうと、支払いが継続されてしまう恐れもあるのです。
そのため、まずは必ず「解約」から行い、その後に必要であれば「退会」するという順序を守る必要があります。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリでは、無料会員の状態でアカウントを持つことも可能ですが、有料コースに加入している場合は、「解約」という明確な手続きが必要です。
ベーシックコースや合格特訓コースは、自動更新制になっているため、放置しておくと自動的に翌月以降も課金されてしまいます。
そのため、やめたいときはマイページにログインして、「契約内容の確認・変更」画面から解約手続きを行う必要があります。
アプリ上ではこの操作ができないため、必ずWeb版にアクセスすることが求められます。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
退会は、スタディサプリのアカウントを完全に削除する操作を指します。
つまり、ユーザー情報や学習履歴、登録済みのメールアドレスなど、すべてのデータが削除されることになります。
解約とは異なり、アカウントを復元することはできません。
また、退会をしても解約手続きが完了していないと課金が継続される可能性があるため、「解約」と「退会」は必ず別のものとして理解しておくことが重要です。
どちらか一方だけでは不十分であるケースも多いため、必ず順序を確認しながら進めるようにしましょう。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリの有料コースをやめたい場合、まず第一にやるべきことは「解約」です。
有料プランを解約してもアカウントは残るため、学習履歴や登録情報は引き続き保持されます。
もし「もう利用する予定がない」「完全に情報を削除したい」という場合には、解約手続きが完了した後で「退会」に進めばOKです。
特に親子で利用している場合、親アカウント側で操作を行わないと正しく処理されない場合もあるので注意が必要です。
順序を守れば、スタディサプリはスムーズに解約・退会が可能なサービスです。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約は、アプリからはできない仕様になっています。
アプリを開いても「解約ボタン」は表示されず、マイページから操作しようとしても、Webブラウザ版に移動するよう案内が出てくることがあります。
これに気づかず、「アプリに解約ボタンが見つからない」「どこを押しても進めない」と戸惑ってしまう方が多いです。
解約手続きをするには、パソコンまたはスマートフォンのブラウザ(Safari、Chromeなど)を使ってスタディサプリのWebサイトにログインし、「契約内容の確認・変更」ページから進む必要があります。
アプリ内では学習や成績管理はできますが、契約変更はあくまでWeb版からのみ操作が可能という点に注意が必要です。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリでは、契約内容や支払い方法によっては「いつでも解約できる」というわけではなく、タイミングによって手続きが制限されるケースもあります。
たとえば、月額コースは次回更新日の前日までに手続きを行わないと、翌月の請求が発生してしまう可能性があります。
また、年額プランなど一括支払いの場合は、「日割り返金ができない」などの条件がついていることもあるため、事前に利用規約をしっかりと確認しておくことが大切です。
「今すぐ解約したい!」と思っても、手続きできるタイミングが少しずれているだけで「解約できない」と誤解してしまう人も多いようです。
焦らず、契約更新日や締め切り日を確認したうえで、適切なタイミングで手続きを進めるようにしましょう。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリ小学講座や中学講座では、子ども用と保護者用でアカウントが分かれています。
このため、解約の手続きは必ず「親アカウント」で行う必要があります。
子ども用アカウントにログインしても、契約情報の表示や支払い情報の変更、解約ボタンの表示はされません。
この仕組みに気づかず、「ログインしても解約ができない」と困ってしまう保護者の方も多いのが実情です。
契約管理に関するすべての操作は、親用アカウントのマイページからのみ可能となっており、ここから「契約内容の確認・変更」ページに進むことで、解約手続きにたどり着けます。
お子さんがメインで利用している場合でも、必ず保護者がアカウントにログインして手続きを進める必要があります。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリの小学・中学講座は、子どもと保護者が別々のアカウントを使用する設計になっています。
子ども用アカウントは学習用で、動画視聴やドリルの進行が主な機能ですが、契約や支払い、解約といった操作はできない仕様です。
保護者用アカウントは、学習管理だけでなく、契約情報の変更や退会、テキスト購入など、すべての管理操作を行うためのものです。
この構造を理解していないと、「ボタンが見つからない」「操作できない」と感じてしまう原因になります。
子供用アカウントでは解約できません
繰り返しになりますが、子ども用アカウントでは解約の操作は一切できません。
ログインしても契約内容や支払い履歴などの情報は表示されないため、「どこを探しても解約ボタンがない」と感じるのは当然のことです。
必ず保護者がログインして、自分のアカウントの中から手続きを行うようにしてください。
保護者がログインすることで、「契約内容の確認・変更」「支払い方法の変更」「解約申請」などのメニューが利用可能になります。
誤って子ども用アカウントで手続きしようとして、うまくいかないときは、アカウントの種類をまず確認することから始めてみてください。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリでは、特典付きプランやキャンペーン経由で申し込んだ場合、通常とは異なる解約手順が必要になることがあります。
たとえば、初回限定でキャッシュバックやテキスト割引がついていたプランの場合、一定期間内に解約すると特典が無効になったり、追加の手続きが必要になったりすることがあります。
また、支払い方法がクレジットカード登録の場合には、決済処理のタイミングにより、解約後にも一度請求が発生してしまうことがあるため、利用明細に注意して確認する必要があります。
こうした特別条件がある場合は、スタディサプリの公式サイト内「ヘルプ」や「お問い合わせ窓口」に記載されている情報を参考にすることで、スムーズに解約できることがほとんどです。
焦らず正しい手順を確認して進めましょう。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用していて、そろそろ一区切り…というタイミングで「解約ってどうやるの?」「退会と何が違うの?」と疑問を持つ方は意外と多いです。
特に注意したいのは、「解約」と「退会」は全く別の手続きであり、意味も影響も異なるということ。
解約のつもりで退会だけしてしまった場合、なんとそのまま料金が引き落とされてしまうケースもあるのです。
これはちょっと怖いですよね。
スタディサプリは自動更新制のサービスなので、「何もしない=料金が発生し続ける」状態になります。
そこで今回は、解約と退会の違いを明確にしながら、スムーズに手続きを進めるためのポイントをわかりやすく紹介していきます。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリでは、「解約」と「退会」という2つの異なる手続きがありますが、この違いを正しく理解していないと、思わぬトラブルにつながることがあります。
まず「解約」は、有料プランの利用をやめることを指し、毎月または年間で課金されている料金の支払いを止める手続きです。
つまり、スタディサプリを使い続けたくないと思ったら、まず最初に「解約」が必要になります。
一方で「退会」は、アカウントそのものを削除して、登録情報や学習履歴をすべて消す手続きになります。
大きな違いは、解約をしないまま退会しても、課金は止まらないという点です。
この点を見落としてしまうと、「もう使っていないのに請求が来た…」ということになりかねません。
表の内容も参考にしながら、確実に手続きを進めていくことが大切です。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、有料で利用しているサービスを停止する手続きを指します。
これはアカウントの削除や完全な退会とは異なり、単に料金の発生を止めるという意味合いが強いです。
たとえば、「しばらく使わないから一時的にやめたい」「他の教材と併用するので一度停止したい」というときに、解約という形でサービスの利用をストップすることができます。
解約後もアカウント情報や学習履歴は残るため、再開したいときは手間なく戻れるのもスタディサプリの特徴です。
ここでは、スタディサプリにおける「解約」の意味と、どのようなサービスが対象となるのかについて詳しく紹介していきます。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリ小学講座の「ベーシックコース」は、月額2,178円(税込)で国・算・理・社・英の5教科を動画で学べる有料プランです。
このベーシックコースを「やめる」=「解約する」ということになります。
たとえば、学習の習慣が定着しなかった、他の学習サービスに切り替えたい、家庭の事情で一時的に利用をストップしたいなど、理由は人それぞれですが、支払いを止めることで毎月の料金は発生しなくなります。
もちろん、解約してもアカウントや学習履歴はそのまま残るため、「また必要になったら再開する」という柔軟な使い方も可能です。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
スタディサプリの「合格特訓コース」は、中高生向けに用意された学習プランで、担当コーチによる学習管理や個別サポートが受けられる、より手厚い有料サービスです。
このコースを停止することも、「解約」に該当します。
合格特訓コースは、通常の動画視聴に加えて、学習スケジュールの作成、進捗の管理、チャットによる質問対応などがセットになっているため、より高額なプランになります。
解約することでこれらのサポートは利用できなくなりますが、やはりアカウントは保持されるため、後から再開することも可能です。
受験が終わったタイミングで一度解約するという使い方をしているご家庭も多いです。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリには、「スタディサプリEnglish」と呼ばれる英語学習専用の有料サービスもあります。
この中には「新日常英会話コース」「TOEIC対策コース」「ビジネス英語コース」などがあり、それぞれ月額制で利用する形となっています。
これらの英語コースを停止することも、「解約」という扱いになります。
例えば、「仕事が忙しくなって取り組めなくなった」「しばらく英語の勉強を中断したい」という場合に、簡単な操作でいつでも解約できるのが特徴です。
英語コースも、解約後は無料会員としてアカウントにログインはできますが、有料コンテンツの閲覧はできなくなります。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリの解約は、他のオンライン教材に比べて非常にシンプルで柔軟な仕組みになっています。
大きなポイントは「解約=完全な退会ではない」ということ。
つまり、利用をやめてもアカウント自体は残り、学習履歴や進捗データもそのまま保持されるという点です。
また、月の途中で解約手続きをしても、その月の契約終了日まではコンテンツの利用が可能なので、損をすることなく次のステップへ移行できます。
再開も簡単にできるため、「とりあえず一度止めて様子を見る」といった柔軟な使い方がしやすいのが魅力です。
ここでは、スタディサプリの解約手続きをする際に知っておきたい特徴について詳しくご紹介します。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリの解約では、アカウントそのものが削除されるわけではありません。
あくまで「有料プランの利用停止」という扱いになるため、メールアドレスやパスワードを使ってログインは引き続き可能です。
たとえば子どもの学年が上がってから再度利用したくなったときや、別の講座に切り替えて再契約したいときも、わざわざ新しいアカウントを作り直す必要がないのはとても便利です。
これにより、履歴や利用状況の確認もスムーズに行うことができ、継続的に使いたいご家庭には嬉しい仕組みです。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後のアカウントは「無料会員」の状態になります。
この状態では、動画授業を視聴したり、テキストをダウンロードしたりすることはできなくなります。
ただし、アカウントにログインして設定や履歴を確認することは可能なので、「過去の利用履歴を見たい」「再契約のタイミングを見計らいたい」といった目的には対応できます。
無料会員になると、有料会員ページにアクセスしても「契約が必要です」と表示されますが、再契約すればすぐに以前の学習状況に戻ることができます。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
スタディサプリでは、解約しても学習履歴がサーバーに残っているため、再開時に一から始め直す必要がありません。
たとえば、以前どの講座をどこまで見たか、どの問題をどれくらい解いたかといったデータがすべて保持されており、再契約後すぐに前の続きから学習を再開することができます。
これにより、長期的な学習計画を立てやすくなり、「必要なときにだけ使う」というスタイルでも無駄なく活用できます。
特に長期休暇中だけ利用する家庭にも便利なシステムです。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリでは、月の途中で解約手続きをしても、その月の契約終了日までは有料サービスをそのまま利用することができます。
たとえば、月初に申し込んで月中に解約した場合でも、月末までは動画視聴やテキスト利用など、すべての機能が制限なく使えます。
そのため、「今月いっぱいまではしっかり使いたいけど、来月からはやめたい」といった計画的な解約がしやすくなっているのです。
タイミングを気にせず安心して手続きできる点も、スタディサプリの良心的なポイントといえます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、月額プランの解約や無料期間終了とは違い、ユーザー登録そのものを完全に削除する手続きのことを指します。
退会すると、これまでに入力した個人情報、登録メールアドレス、学習履歴などがすべて消去され、再度使いたくなった場合は、最初から新規アカウントの作成が必要になります。
よくある誤解として「有料プランを解約=退会」と思っている方もいますが、それは正確には「利用停止」に過ぎず、アカウント自体は残っています。
退会を選ぶタイミングは、「もう二度と利用しない」「個人情報を完全に削除したい」という明確な理由があるときにおすすめです。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
スタディサプリで退会手続きを行うと、登録時に入力した氏名や生年月日、保護者情報、学年などのすべてのユーザー情報が完全に削除されます。
これは個人情報保護の観点からも非常に重要なポイントで、再ログインすることもできなくなるため、誤って退会してしまうと復元はできません。
とくにお子さんの成績や学習の進捗が蓄積されている場合は、その情報も消えてしまうため、「もう使わない」としっかり判断してから進めることが大切です。
一時的な利用停止や休会とは意味が大きく異なるため、慎重な判断が必要です。
退会とは2・学習履歴が削除される
スタディサプリの魅力のひとつに、過去の学習履歴が残るという点があります。
どの講座をどこまで視聴したか、どんな問題をどのくらい正解したかといった履歴は、自分の成長を確認する大切な記録です。
しかし、退会するとそれらの履歴はすべて削除されてしまい、再登録しても過去のデータは一切引き継がれません。
「また使うかもしれない」「学習の記録を残しておきたい」と少しでも思っているなら、まずは「プラン解約」や「一時停止」を検討するのが安心です。
退会してしまうと、やり直しが一切きかなくなってしまう点は注意しておく必要があります。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会すると、スタディサプリに登録していたメールアドレスもデータベースから削除されます。
そのため、同じアドレスでログインすることができなくなり、新たに再登録したい場合には、同じアドレスでも改めてユーザー情報を入力し直す必要があります。
また、登録アドレスが削除されることで、過去の利用履歴の引き継ぎはできず、「一からの利用開始」となります。
退会前にお知らせメールや支払い履歴などを保存しておきたい場合は、先に確認しておくことをおすすめします。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの退会は、「解約」や「ログアウト」とは異なる意味を持ちます。
利用料金の支払いを止めただけではアカウント自体は残り、ログイン情報や学習履歴などのデータも保持されたままです。
一方で退会処理を行うと、これまで使っていたアカウント情報がすべて消去され、まったく新規の状態になるという点が最大の特徴です。
これは「また使うかも」というユーザーにとってはデメリットになる場合もあるため、「もう絶対に使わない」と確信がある場合に選ぶべき手続きと言えます。
ここでは、スタディサプリ退会の際に知っておきたい特徴を詳しくご紹介します。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会手続きを完了すると、スタディサプリに登録されていたユーザー名やニックネーム、保護者の設定情報、学校名などすべてのアカウント情報がシステムから削除されます。
これはセキュリティの観点でも信頼できる対応ですが、再利用したい場合には、新規登録からやり直しになるため注意が必要です。
一度削除されたアカウントは復旧できないため、「本当に退会しても大丈夫か?」を一度見直してから進めることが大切です。
特徴2・学習履歴も全部削除
スタディサプリでは、過去に受講した講座の進捗状況や、テキストの利用履歴、正答率などがすべて記録されていますが、退会するとそれらの履歴は完全に削除されます。
これはセキュリティとプライバシー保護のためでもありますが、たとえば「復習のためにもう一度確認したい」「過去の弱点を見直したい」と思っても、それができなくなってしまいます。
履歴をもとに学習を振り返る機会がある方は、退会前にダウンロードや記録を残しておくことをおすすめします。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
退会後、もう一度スタディサプリを利用したいと思っても、以前のアカウントでログインすることはできません。
利用再開するには、まったく新しいユーザーとして登録し直す必要があります。
たとえ同じメールアドレスを使用しても、以前の履歴は引き継がれません。
「また使いたくなるかも」という気持ちが少しでもある場合は、退会ではなく「無料会員のまま放置する」など、別の選択肢を考えてみても良いかもしれません。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料プランを解約してもアカウント自体はそのまま残り、無料会員としてログインしたり、学習履歴を確認することができます。
しかし、退会手続きをすると、この無料会員としてのアカウントも完全に削除されます。
つまり、解約=退会ではなく、退会=「存在そのものを消す」手続きだということです。
料金の支払いを止めたいだけなら「解約」、一切情報を残したくないなら「退会」というように、目的によって手続きの選び方を変えるのが賢いやり方です。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
「スタディサプリをやめたいのに、どうやって解約するのか分からない」「アプリに解約ボタンが見当たらない」と戸惑ってしまう方は意外と多いです。
でも安心してください。
スタディサプリの解約は、正しい手順を知っていれば数分で完了するシンプルな操作です。
解約はアプリ内ではできず、必ずWebブラウザからの手続きが必要です。
また、小学講座や中学講座を利用している場合、子ども用の学習アカウントではなく、親アカウント(保護者用)でログインして行う必要があります。
ここでは、スタディサプリの解約をスムーズに進めるために、5つのステップに分けて分かりやすく解説していきます。
これから解約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリを解約するためには、まず保護者用の「親アカウント」でログインする必要があります。
特に小学講座・中学講座を利用している家庭では、子どもと親でアカウントが分かれており、子ども用のアカウントでは解約ができない仕様になっています。
また、ログインする際はアプリではなく、スマートフォンやパソコンの「Webブラウザ」からスタディサプリ公式サイトにアクセスしてください。
アプリからは解約画面へ進むことができません。
ChromeやSafariなどを使って、スタディサプリの公式ページへアクセスし、親アカウントのメールアドレスとパスワードでログインすることで、解約のスタート地点にたどり着けます。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリは、学習にはアプリが便利ですが、契約や支払いの手続きはすべてWeb版で行う仕様になっています。
そのため、アプリを開いて「設定」や「マイページ」を探しても、「解約」という項目は出てきません。
アプリから解約しようとして「できない」「ボタンがない」と感じてしまう方が非常に多いのですが、これは仕様通りの動作です。
スマートフォンをお使いの方は、必ずWebブラウザを立ち上げて「スタディサプリ 解約」と検索するか、公式ページに直接アクセスしてログインしてください。
アカウントの種類(親用か子ども用)にも注意しながら、正しい方法でスタートしましょう。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
Webブラウザから親アカウントでログインすると、トップページまたはマイページに移動します。
ここで画面上部またはメニューの中から「ご利用中のサービス」という項目を見つけてください。
この項目では、自分が今契約しているコース(ベーシックコースや合格特訓コースなど)が一覧で表示されます。
どのコースを解約したいのかを確認し、対象となるサービス名をクリックすることで、契約情報の詳細ページへ進むことができます。
この段階で「どのコースを契約していたのか分からない」という場合でも、一覧で表示されるため安心して確認できます。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」の一覧から該当する講座を選ぶと、その講座の契約情報ページが開きます。
ここで表示されるのが「契約内容の確認・変更」というリンクです。
このリンクをクリックすると、支払い方法や更新日、契約期間などの詳細情報が表示される画面に進みます。
そしてその中に「解約する」または「自動更新を停止する」といったボタンが設置されています。
間違えて「退会」や「アカウント削除」を選ばないように気をつけながら、解約ボタンが表示されているのをしっかり確認しましょう。
ここまで来れば、あと数ステップで手続きは完了します。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」のページを開いたら、次に「解約する」または「自動更新を停止する」というボタンを選択してください。
この操作を行うことで、現在契約中のコースが次回の請求日をもって自動更新されない状態に切り替わります。
つまり、「今すぐに利用できなくなる」のではなく、現在の契約期間の終了まではそのまま利用できるという点も安心ポイントです。
手続きを進めると、数回の確認画面が表示され、「本当に解約しますか?」「理由を選んでください」などの入力を求められることがありますが、流れに沿って操作していけば難しいことはありません。
すべての確認が終わると、正式に解約が完了となります。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレス宛てに「解約完了のお知らせ」が届きます。
このメールは大切な証拠となるので、誤って削除しないように保存しておくのが安心です。
特に「解約したのに請求が来た」など、後日トラブルになった場合にも、このメールがあることで正当な証明になります。
もしメールが届かない場合は、迷惑フォルダに入っていないか確認したうえで、再度マイページで契約状況をチェックすることをおすすめします。
また、解約後も一定期間はログイン情報や学習履歴が残るため、復習や振り返りに活用することも可能です。
スタディサプリの解約は、一度流れを把握しておけば簡単なので、慌てずに進めましょう。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリを使わなくなった場合、「解約」と「退会」のどちらを選ぶべきか迷う方は少なくありません。
でも、実はすぐに「退会」するのではなく、「解約だけ」にとどめておいたほうが良いケースもあります。
というのも、退会してしまうとアカウント情報や学習履歴がすべて削除されてしまい、復活ができなくなるからです。
今は使わないけれど、また使うかもしれない、今後の参考に過去の学習データを見返したい、あるいはキャンペーンや割引の案内を今後も受け取りたい——そんな方には、「解約だけ」して無料会員としてアカウントを残しておくのがとてもおすすめです。
ここでは、「解約だけ」のメリットを実感できる具体的なケースをご紹介します。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
「今は少しお休みしたいけど、また再開するかも…」という方には、退会せずに「解約だけ」しておくことをおすすめします。
なぜなら、アカウントを残しておけば、再び学習を始めたくなったときに、すぐに以前の環境で再開できるからです。
退会してしまうと、最初からの登録や情報入力が必要になり、ちょっとした手間が発生します。
また、使っていた教材や進捗がすべてリセットされてしまうので、モチベーションも下がりやすくなります。
「もしかしたらまた使うかも」という程度でも、アカウントを残しておくことで復帰のハードルがぐっと下がります。
迷っているなら、まずは解約だけにしておく方が安心です。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
スタディサプリでは、これまでの学習履歴がアカウント内にすべて保存されています。
たとえば、どの単元を視聴したか、どのくらい学習したか、どの問題でつまずいたかなどの記録は、あとから見返すことで自分の得意・不得意の傾向を把握するのにとても役立ちます。
こうした履歴は、退会してしまうと完全に消えてしまい、元に戻すことができません。
「しばらく休むけど、どこまでやったかは残しておきたい」という人や、「兄弟や自分の復習用に参考にしたい」という場合にも、解約だけにしておくことでデータが残り、後々の学習に活かすことができます。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、時期によってキャンペーンや割引クーポンが配信されることがありますが、これらのお知らせは基本的に登録メールアドレス宛に届きます。
退会してしまうとメール配信も停止されてしまい、今後のお得な情報を受け取れなくなってしまうため、「またお得なタイミングがあれば再開したい」と考えている人にとっては不利になります。
解約だけでアカウントを残しておけば、キャンペーン情報をチェックして「今がチャンスかも」と思ったときにすぐに再開できるので、タイミングを逃さず賢く利用できます。
少しでも継続の可能性があるなら、退会せずに「様子見」できる環境を残しておくと便利です。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリでは、契約中の有料サービスを「解約」するだけでなく、アカウント自体を完全に削除する「退会」という手続きも用意されています。
ただ、「解約」はサービスの利用停止を意味しますが、「退会」は個人情報や学習履歴そのものを削除することになるため、扱いがまったく異なります。
実際に「解約したはずなのに、メールが届く」「ログインできてしまう」といったケースでは、退会手続きが完了していないことがほとんどです。
今回は、スタディサプリを完全に退会したい方に向けて、具体的な手順と、退会を選ぶべき人の特徴について詳しくご紹介していきます。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリの退会手続きを行うためには、まず「親アカウント」でブラウザから公式サイトにログインする必要があります。
スマートフォンアプリや子ども用アカウントからでは退会の操作ができないため、注意が必要です。
親アカウントとは、サービス契約や支払い情報の管理を行っている保護者用のログインアカウントであり、メールアドレスとパスワードを使ってログインできます。
もしパスワードを忘れてしまった場合でも、「パスワードをお忘れですか?」の案内から再設定が可能なので、手続き前にログイン情報を確認しておくとスムーズです。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログイン後は、マイページ内の「契約内容の確認・変更」という項目に進みます。
このメニューでは、現在契約しているプランの確認や、支払い方法の変更、有料サービスの解約が行える画面となっています。
そこから画面をスクロールしていくと、「退会する」というリンクが表示されているので、それをクリックします。
ここが「解約」ではなく「退会」の入り口になります。
うっかり「解約」と「退会」を間違えてしまう方も多いため、操作の際は「アカウントを完全に削除する退会」を選んでいることをしっかり確認することが大切です。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選んだ後は、いくつかの注意事項が表示されます。
たとえば「退会するとすべての学習履歴が消去されます」「再登録しても元のデータは復元できません」といった説明が含まれており、これらに同意しない限り手続きを完了させることはできません。
内容をきちんと読み、納得した上で次に進むボタンをクリックします。
スタディサプリ側としても、退会によるデータ消去の影響を丁寧に案内してくれるので、焦らずしっかり目を通しておくことが大切です。
特にお子さんの成績や進捗が記録されている場合は、本当に削除して良いのか再確認するようにしましょう。
退会方法4・退会が完了
注意事項の確認が終わり、最終確認の画面で「退会を確定する」をクリックすれば、退会手続きは完了です。
この時点でスタディサプリのすべての利用履歴、契約情報、個人情報がシステム上から削除されます。
また、ログインもできなくなり、登録していたメールアドレスも無効になります。
今後スタディサプリを再利用したい場合は、新たにアカウントを作成する必要があります。
退会後は確認メールが届く場合がありますが、それ以降スタディサプリからのお知らせや案内が送られることはありません。
完全に関係をリセットしたい方には、この「退会」の手続きが必要になります。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリは「解約」と「退会」を別々のものとして扱っているため、自分の状況に合わせて適切な方法を選ぶことが大切です。
学習を一時中断したいだけなら解約で十分ですが、「今後も使う予定がない」「情報を完全に消したい」という場合は、退会を選ぶべきです。
ここでは、解約ではなく退会を選んだほうがよい人のタイプを具体的に紹介していきます。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
すでにスタディサプリを利用しないと決めていて、今後再契約する可能性もまったくないという方は、退会手続きを行っておくのがおすすめです。
解約だけではアカウントが残ったままとなり、ログイン可能な状態が続くため、完全にサービスから離れたい場合には不向きです。
また、使わなくなったアカウントがそのまま放置されていると、いつの間にか不要なメルマガが届いたり、個人情報が残り続ける不安も残ってしまいます。
潔く関係を終わらせたい場合には、退会手続きをしてきっぱり区切りをつけることが安心につながります。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
メールアドレス、住所、子どもの名前や学校名など、スタディサプリにはさまざまな個人情報が登録されています。
「サービスを使わないのに、個人情報だけが残り続けているのはちょっと心配…」という方は、解約ではなく退会の手続きを選んでください。
退会を行えば、こうした情報はすべてスタディサプリのサーバーから削除され、第三者への流出リスクを最小限に抑えることができます。
安心して利用終了できる環境を整えるためにも、情報管理に敏感な方には「退会」をおすすめします。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
過去にどんな単元を学習したか、どれくらいの進捗だったかという情報が、スタディサプリにはしっかりと記録されています。
しかし、「すでに終わったことを残したくない」「他人に見られる可能性があるのは不安」という方も一定数いらっしゃいます。
とくに共有端末を使っていた場合など、自分のログイン履歴が残ることを不快に感じる方もいるかもしれません。
そういった場合は、退会手続きを通じて情報を完全に削除することで、不安を解消し、安心してスタディサプリから離れることができます。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
現在すでに別の家庭学習サービスや学習タブレットを利用していて、「スタディサプリはもう使わない」と明確に決めている方は、早めに退会しておくのが得策です。
複数の学習サービスを併用していると、どれを続けるべきか迷いが生じたり、情報管理も複雑になってしまいます。
お気に入りのサービスに一本化して、すっきりとした学習環境を整えたいと考えている方にとっては、スタディサプリのアカウントを退会してしまうことで、よりシンプルで集中しやすい学習生活を手に入れることができます。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミや評判についてお伝えいたします。
スタディサプリは教育分野で高い評価を受けているオンライン学習プラットフォームであり、小学講座もその一環です。
ご家庭で生徒が自宅で学習する環境を提供するため、多くの方に利用されています。
スタディサプリ小学講座に関する口コミや評判は、受講生や保護者から多くの肯定的な意見が寄せられています。
利用者から寄せられる口コミの中には、講座がわかりやすく、分かりやすく解説しているという声が挙がっています。
授業内容が充実しており、学習環境も整っているという意見も多く見られます。
また、講師の質の高さや生徒一人ひとりに合った学習プランを提供している点に関しても、高い評価を得ています。
一方で、改善してほしい点としては、一部のユーザーから授業のペースが速いと感じる声も聞かれます。
また、解説が少し物足りないと感じる方もいらっしゃるようです。
このような意見も参考にしながら、スタディサプリはより良い教育環境を提供するために努力を重ねています。
総じて言えることは、スタディサプリ小学講座は、多くの利用者から好意的な評価を受けているということです。
効果的な学習環境を提供し、生徒の学習意欲を高める手助けをしているという点で高い評価を得ているプラットフォームであることが窺えます。
これからもスタディサプリは、さらなる改善と発展に努め、利用者の皆様の声に真摯に対応していくことで、より多くの方々に利用されることでしょう。
関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
スタディサプリの小学講座は、英語を含んでいるかどうかについてのご質問をいただき、お答えいたします。
スタディサプリ小学講座では、英語は授業の対象教科として含まれておりません。
主に算数、国語、理科、社会などの日本の小学校カリキュラムに基づいた内容が提供されています。
ただし、お子様が英語に興味を持っている場合や、英語学習を希望される場合には、別途英語学習コースやオプションが提供されていることもございます。
お子様の学習ニーズに合わせて、幅広いカリキュラムを提供しておりますので、ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリの小学講座では、生徒の皆様が効果的に学習できるよう、オンラインプラットフォーム上で教材が提供されています。
そのため、テキストの配布はございませんが、オンライン上で必要な教材や問題集、解説動画などを閲覧いただけます。
もし、テキストが必要であれば、教材へのアクセス方法をお伝えいたしますので、お気軽にご連絡ください。
スタディサプリでは、お子様の学習をサポートするために様々な手段を用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの小学講座をご検討中の皆様、おはようございます。
本日は、スタディサプリ小学講座の解約に関する重要な情報をお伝えいたします。
解約ができない原因やその解約手続きについて詳しく説明いたします。
まず、解約ができない場合の主な原因の一つは、契約期間が満了していないことです。
スタディサプリでは、通常契約期間内の解約は制限されておりますので、ご注意ください。
解約をご希望の場合は、契約期間の終了日を確認し、その日以降に手続きを行う必要がございます。
また、解約に関する詳細な手続きや条件についても、事前にサポートセンターやウェブサイトでご確認いただくことをお勧めいたします。
適切な手続きを踏まないと、解約が完了せず引き続き料金が発生する可能性もございますのでご留意ください。
解約手続き自体は、オンライン上で簡便に行うことができます。
スタディサプリのウェブサイトにログインし、マイページから解約手続きを開始していただくことで、スムーズに解約手続きを進めることができます。
解約手続きが煩わしいと感じられるかもしれませんが、正しい手順に従ってお手続きいただければスムーズに処理されますのでご安心ください。
最後に、解約時に発生する手数料や返金についても、事前にきちんと把握しておくことが重要です。
返金の際に必要な領収書や契約書などの文書も準備しておくとスムーズに処理をすることができます。
いかがでしょうか。
スタディサプリ小学講座の解約に関する情報は、契約条件や手続き方法を正しく理解することが大切です。
解約をご検討中の皆様にとって、この情報がお役に立つことを心より願っております。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座を受講をご検討中の皆様へ。
スタディサプリ小学講座は、先取り学習が可能です。
このオンライン学習プラットフォームは、生徒たちが学校の授業内容をさらに深めたり、未来の学習内容に備えたりするのに最適な環境を提供しています。
スタディサプリの小学講座では、トピックごとに段階的な学習が可能であり、生徒たちが自分のペースで学習を進めることができます。
先取り学習を通じて、生徒たちは自信を持って学習に取り組むことができ、学力を飛躍的に向上させることができます。
スタディサプリ小学講座において、未来の学びに備え、最高のレベルでの教育を受けることができるでしょう。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、幅広い年代や目的に応じた講座がそろっています。
小学生向けの「小学講座」、中学生向けの「中学講座」、高校生向けの「高校講座」、そして大学受験に特化した「大学受験講座」があります。
さらに、大人向けには日常英会話・ビジネス英語・TOEIC対策などに対応した「スタディサプリENGLISH」シリーズも展開されています。
それぞれの講座は、動画授業を中心に構成されており、自分のペースで視聴・復習ができるのが特長です。
目的や年齢に応じたラインナップで、家庭学習の幅を大きく広げてくれるサービスです。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリは学年ごとに講座の内容が異なります。
小学講座は基礎的な学習習慣や理解を大切にしながら、5教科をバランスよく学べる構成になっています。
中学講座では、定期テスト対策や高校受験に対応する内容が強化され、単元ごとの解説も細かくなります。
高校講座では、文理選択後の専門的な内容や大学進学に向けた実践的な学びが中心になります。
そして大学受験講座では、共通テストや難関大学対策など、受験に特化した構成でレベルもかなり高くなります。
それぞれの講座は、学年だけでなく学力や目標に合わせて柔軟に選べるのが魅力です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、「基礎から応用まで」幅広いレベルに対応しているのが特徴です。
たとえば中学・高校・大学受験講座では、同じ科目でも複数の講師が異なるレベルの授業を用意しており、苦手克服を目指す基礎レベルから、難関校を目指す発展・応用レベルまでそろっています。
また、小学講座では、教科書に沿った基本的な内容に加えて、中学の先取りができる英語講座などもあり、子どもの理解度に合わせて調整しやすい構成です。
レベルを自分で選べるので、「ついていけない」「物足りない」と感じにくく、自分に合った学びが見つけやすくなっています。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは学校の進度に合わせて学習できるように作られています。
講座は教科ごと、単元ごとに細かく分かれているので、「今、学校で習っているところだけ勉強したい」「来週のテスト範囲を集中して復習したい」といった使い方がしやすくなっています。
また、分からなかったところだけをピンポイントで復習することも可能ですし、得意な教科をどんどん先取りすることもできます。
学校の授業に合わせて学習を進めることで、授業の理解度が高まり、家庭学習の時間をより有効に使うことができます。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、授業に連動したテキストが販売されています。
テキストは動画授業に対応して作られており、問題演習や書き込みができるようになっています。
PDFでの無料ダウンロードも可能ですが、自宅で印刷するのが大変だったり、整理がしにくい場合には、製本版テキストを購入することができます。
製本されたテキストは、見やすく、ページをめくりながらスムーズに授業に取り組めるため、特に紙で学びたいお子さんにはおすすめです。
スタディサプリの学習効果をより高めたい場合、テキストとの併用はとても有効な方法の一つです。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、インターネットに接続できるパソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末で利用できます。
動作環境としては、WindowsやmacOSのパソコン、iOSやAndroidを搭載したスマホ・タブレットでの使用が推奨されています。
また、ブラウザはGoogle ChromeやSafariを使うとより安定して動作します。
スマートフォンやタブレットを使う場合は、スタディサプリ専用アプリをダウンロードすることで、動画の再生や進捗の管理がしやすくなります。
Wi-Fiなど安定した通信環境があると、ストレスなく快適に学習が進められます。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、年額プランを契約していた場合、利用期間に応じて返金の申請が可能なケースがあります。
返金を希望する場合は、まず公式サイトのサポートページや問い合わせフォームから連絡をし、必要な情報(氏名、登録アドレス、解約理由など)を伝えて指示に従って手続きを進めます。
返金対象となるのは、未利用分の期間に対してのみで、支払い方法によって返金までにかかる日数が異なります。
月額プランは基本的に返金の対象にはなりませんが、年額プランは返金制度があるため、長期利用を検討している方は事前に公式の規約をチェックしておくと安心です。
参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
まとめると、スタディサプリが解約できない原因は複数ありますが、主な要因は解約手続きの複雑さや不透明さ、および顧客サポート体制の不充分さです。
解約と退会の違いについて理解し、正確な手続きを踏むことが重要です。
解約方法や退会方法を十分に把握し、それに従って手続きを行うことで、問題を回避することができます。
顧客としての権利を保護する観点からも、解約や退会に関する情報を正しく理解し、適切に対応することが必要です。
スタディサプリを解約する際には、契約内容や解約手続きについて事前に調査し、注意深く対処することが重要です。
解約が困難な場合は、適切なサポート窓口に問い合わせることで解決の糸口を見つけることができるかもしれません。
解約や退会に関するトラブルを未然に防ぐためにも、情報収集と正確な手続きの遵守が不可欠です。
スムーズな解約や退会を目指して、適切な対応を心がけましょう。